[スポンサーリンク]

archives

1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride

[スポンサーリンク]

テトラカルボン酸二無水物

1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物はメタクリル酸誘導体と反応させることで光応答性ポリマーが得られます。このポリマーは400 nmで85%の高い透過率,70%の高い平坦度を持っており,光照射によるパターン形成後,加熱することで脱水反応が進行し,ポリイミドを得ることができます。得られたポリイミドは薄膜トランジスタの材料として充分に利用可能なものであることが報告されています。

S. M. Choi, K. J. Kim, K.-Y. Choi, M. H. Yi, J. Appl. Polym. Sci. 2005, 96, 2300. DOI: 10.1002/app.21288

A series of negative-type photosensitive polyamic acids (PAAs) with various molecular weights was synthesized from cyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride, 2-(methacryloyloxy)ethyl-3,5-diaminobenzoate, and 2-(methacryloyloxy)ethyl-4-aminobenzoate in N-methyl-2-pyrrolidone. We investigated the degree of planarity, transmittance, and thermal stability for the PAAs after the photoirradiation reaction at an exposure dose of 200 mJ/cm2. The films prepared from the PAA with the lowest molecular weight (PAA-1) exhibited a higher degree of planarity and transmittance compared with those of the film prepared from the PAA with the highest molecular weight (PAA-4). The initial decomposition temperatures of the cured PAAs with different molecular weights were similar and were stable up to around 300°C. Further, the photosensitivity and transmittance of PAA-1 were investigated in the presence of photoinitiators at 365–400 nm with a high-pressure mercury lamp. The resolution of the photocured film was about 50 μm. © 2005 Wiley Periodicals, Inc. J Appl Polym Sci 96: 2300–2308, 2005

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  2. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III) : Tris(2…
  3. ヘキサメチレンテトラミン
  4. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. セルロースナノファイバーの真価
  7. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  8. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  2. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  3. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  4. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  5. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  6. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  7. 「引っ張って」光学分割
  8. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  9. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  10. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP