[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

[スポンサーリンク]

さて、2010年ノーベル化学賞が決定してからはやいもので、もうすぐ1ヶ月半を過ぎようとしています。急激な歓喜の渦から落ち着きを取り戻し、メディアからも、様々な視点からノーベル化学賞の対象であるクロスカップリング反応を正しく解説する記事が増えてきました。そんな中、シー・エム・シー出版から「クロスカップリング反応 基礎と産業応用」という書籍が出版されました。出版社のご好意からいち早く手に入れることができましたので、内容を解説したいと思います。


この書籍は冒頭に記した2010年ノーベル化学賞受賞を記念して緊急出版されたものです。これまで、クロスカップリング反応に関わる研究者がそのなかのあるトピックについて書かれた総合論文(2006年ー2010年)をまとめ1冊の書籍にしたものであり、主要構成は以下の様になっております。

第1編 基礎編
鈴木-宮浦クロスカップリングの概要(鈴木章)
有機ボロン酸およびその誘導体合成の動向(村田美樹)
鈴木-宮浦クロスカップリング反応に用いられるホウ素類(E.R.Burkhard K.Matos,浦木史子)
薗頭反応,溝呂木・ヘック反応(森敦紀)

第2編 産業応用
鈴木カップリング反応の最近の進歩(鈴木章)
ニッケル触媒鈴木-宮浦反応の開発(神川卓)
ピリジン環のリチオ化を経るピリジルホウ素化合物の製法とその反応(西田まゆみ)
(医薬品)Buchwald-Hartwigアミノ化反応(花崎保彰)
(中間体)Pd触媒を用いた実用的合成法(ヘック反応)の展開(窪田周平)
(有機エレクトロニクス)二金属反応剤のクロスカップリング反応(清水正毅,檜山爲次郎)

第3編 クロスカップリングの新時代
新しいタイプの求核剤・求電子剤(中尾佳亮,檜山爲次郎)
含フッ素官能基導入法の検討(井上宗宣,荒木啓介)
マイクロ波合成によるカップリング反応(牧岡良和,田中正人)
フルオラスケミストリーとカップリング反応(松原浩,柳日馨)
リサイクル型固定化Pd触媒の開発(金田清臣,森浩亮 他)
鉄触媒クロスカップリング反応(清家弘史,中村正治
鈴木カップリングを革新するボロン酸誘導体(山本靖典,宮浦憲夫)

 

序章のクロスカップリング反応の1つである檜山カップリング反応を開発した京都大学の檜山爲次郎教授のクロスカップリング反応解説に始まり、ノーベル賞受賞化学者である鈴木章北海道大学名誉教授による2つの総合論文が掲載されています。内容的に超最新結果とは言いがたいものの、鉄触媒クロスカップリング反応や、有機トリオールボレート塩を用いた鈴木ー宮浦クロスカップリング反応など最近のブレークスルーにも言及しています。

 

その他、鈴木ー宮浦クロスカップリング反応に用いられるホウ素化合物の種類とその違いや、カップリング反応の一つであるBuchwald-Hartwigカップリング反応の歴史とその変遷、マイクロ波やフルオラス溶媒という特殊な環境下を用いたカップリング反応など様々な観点からクロスカップリング反応を述べています。一章がすべて20ページ弱となっており読み物としてもよいでしょう。

 

なにより240ページ近くある専門書籍で2500円という破格の価格(1ページ=約10円)で発売されており、一言でいうと非常にお買い得であるといったところです

 

筆者もカップリング反応を活用しており、改めて頭を整理する分にもなかなか役立つ書籍です。ひとつ欠点を言うならばもう少し「産業応用」の部分を充実させて頂きたかったと思います。もちろんクロスカップリングの「手法」は医薬品や有機材料などの産業界で広く用いられているものの、具体的な代表製品が筆者としては知っているものしかありませんでした。そういえば、この化学者のつぶやきでもクロスカップリング反応に関していくつかの観点で解説記事を公開していますが(関連記事参照)、その具体的な製品についてはお話していなかったので、知っている限りのものですが後々お話したいと思います。

絶対に買って損はないと思われますのでぜひ、購入してみてはいかがでしょうか?オススメです!

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  2. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  3. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topi…
  4. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  5. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  6. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  7. 近況報告Part III
  8. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  2. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  3. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  4. 化学の力で迷路を解く!
  5. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  6. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
  7. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  8. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  9. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  10. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP