[スポンサーリンク]

M

向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良好な促進剤として機能する。

 

基本文献

・Narasaka, K.; Maruyama, K.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1978,
885. doi:10.1246/cl.1978.885
・Review for macrolactonization: Parenty, A.; Moreau, X.; Campagne,
J.-M. Chem. Rev. 2006, 106, 911.
DOI: 10.1021/cr0301402

反応機構

mukaiyama_ester_3.gif

反応例

プロスタグランジンF-ラクトンの合成[1] mukaiyama_ester_2.gif
マクロラクタム化への応用
mukaiyama_ester_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Narasaka, K.; Maruyama, K.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1978, 885. doi:10.1246/cl.1978.885

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  2. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromat…
  3. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chi…
  4. 庄野酸化 Shono Oxidation
  5. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  6. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  7. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  8. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  2. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  3. 化学と株価
  4. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  5. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  6. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  7. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  8. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  9. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  10. 健康的なPC作業環境のすすめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP