[スポンサーリンク]

B

ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

アニリン誘導体を酸化してアミノフェノールに変換する反応。通常オルト置換体が優先的に得られる。フェノール類を同条件で酸化する反応はエルブス過硫酸酸化 (Elbs persulfate oxidation) と呼ばれる。

基本文献

  •  Boyland, E. et al. J. Chem. Soc. 1953, 3623. DOI: 10.1039/JR9530003623
  •  Boyland, E.; Sims, P. J. Chem. Soc. 1954, 980. DOI: 10.1039/JR9540000980
  •  Behrman, E. J. Org. React. 1988, 35, 421.
  •  Boyland, E.; Sims, P.; Williams, D. C. Biochem. J. 195662, 546.

Review

 

反応機構

参照:Behrman, E. J. J. Org. Chem. 1992, 57, 2266. DOI: 10.1021/jo00034a016

 

boyland_sims_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”019514628X” locale=”JP” title=”The Mechanisms of Atmospheric Oxidation of Aromatic Hydrocarbons”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  2. ベンザイン Benzyne
  3. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  4. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  5. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  6. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reacti…
  7. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensa…
  8. 永田試薬 Nagata Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  2. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  3. 2つ輪っかで何作ろう?
  4. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  5. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  6. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  7. Chem-Station9周年へ
  8. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  9. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  10. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP