[スポンサーリンク]

B

ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

アニリン誘導体を酸化してアミノフェノールに変換する反応。通常オルト置換体が優先的に得られる。フェノール類を同条件で酸化する反応はエルブス過硫酸酸化 (Elbs persulfate oxidation) と呼ばれる。

基本文献

  •  Boyland, E. et al. J. Chem. Soc. 1953, 3623. DOI: 10.1039/JR9530003623
  •  Boyland, E.; Sims, P. J. Chem. Soc. 1954, 980. DOI: 10.1039/JR9540000980
  •  Behrman, E. J. Org. React. 1988, 35, 421.
  •  Boyland, E.; Sims, P.; Williams, D. C. Biochem. J. 195662, 546.

Review

 

反応機構

参照:Behrman, E. J. J. Org. Chem. 1992, 57, 2266. DOI: 10.1021/jo00034a016

 

boyland_sims_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”019514628X” locale=”JP” title=”The Mechanisms of Atmospheric Oxidation of Aromatic Hydrocarbons”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  2. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  3. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  4. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  5. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  6. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  7. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…
  8. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  4. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  5. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 銀イオンクロマトグラフィー
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  9. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  10. A-Phosパラジウム錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP