[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B006TH2CYU” locale=”JP” title=”The Elements of Style, Annotated and Updated for Present-Day Use (English Edition)”]

今回紹介する書籍『The Element of Style』は、いわゆるライティング基礎を扱った古典です。欧米の大学でも教材として用いられた実績を持つ、各方面から定評のある名著です。

文学的表現を対象とするのではなく、科学論文に必須な”Keep Simple”を追求したライティングスタイルがテーマです。簡潔明快な英文ライティングを行うための基本原則がまとまっている、広く理系にとって有益な書物だと思えます。


例えば、

原則として、パラグラフはトピックセンテンスで始める; 始まりと対応する形で終える
カンマの打ち方
能動態を使う
不要な語を省く
強調する語は一文の中で最後に置く

などなど、ごくごく基本的な事項ながら、ネイティブでもしばしば誤りがちなことがらも多く取り上げられています。

初版は1918年、最新第4版も1999年刊行と古い本ですが、極めて根源的な原理原則を扱うためでしょう、全く古びた内容になっていません。

論文を日常的に読み書きするプロ研究者(の卵)であれば、ことさらに必要ないレベルの書籍かも知れません。しかしその前段階にある、英作文トレーニングを試みる学生・社会人の基礎固め・補助教材として見れば、とても有益なものの一つと思えます。逆に言うなら、ここに書かれている内容が過不足無く押さえられていないようでは、ちゃんとした骨格の英語は書けないと知るべきなのでしょう。

AmazonやiTunesなどから買っても良いのですが、本書は既に著作権が失効しており、実はWebでその全てが読めます。もっと有難いことに、日本語訳されたものが公開されてもいます。筆者はこのサイトをPDF化して携帯しています。英語の苦手な日本人には、特にオススメです。

この上なく優れた書き手は時にレトリックのルールを破ることがあると、古くから知られている。しかしながら彼らがそうするときはたいてい、その文にはルールを破るに値するメリットがあることが、読み手にも分かるものだ。同様にうまく書けるという確信がない限り、おそらく原則を守るのが最善だろう。優れた書き手の指導により、日常利用に適した簡素な英語を書くことを学んだその後で、スタイルの秘密を探求させ、文学の達人たちを研究することへと目を向けさせよう。(日本語訳・序論より引用)

研究を含めた創作活動には常時チャレンジが必要ですが、最初から奇抜なことや突拍子も無いことをやろうとしても、たいていうまく行きません。失敗したあとに戻ってこれるような土台、それを底上げし固める地道な作業努力が、プロとしてやっていくには不可欠となります。

こういった根本的内容を時間のあるたびに再確認しておくことは、どのステージにあっても、きっと役立つに違いありません。

[amazonjs asin=”B006TH2CYU” locale=”JP” title=”The Elements of Style, Annotated and Updated for Present-Day Use (English Edition)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  2. 工業製品コストはどのように決まる?
  3. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  4. 個性あるTOCその③
  5. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  6. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  7. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  8. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  2. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 近況報告Part III
  5. プロリン ぷろりん proline
  6. 関東化学2019年採用情報
  7. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  8. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  10. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP