[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見

[スポンサーリンク]

 植物の”硫黄代謝”を調節する転写因子を発見-転写因子「SLIM1」が、がん予防効果のある天然硫黄成分量を調節-

独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、硫黄代謝に異常があるシロイヌナズナの突然変異株を解析し、がん予防効果がある天然硫黄成分「グルコラファニン」の含有量を調節する転写因子「SLIM1(スリムワン)」を発見しました。理研植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)基礎代謝研究チームの高橋秀樹チームリーダー、丸山明子研究員らによる研究成果です。この研究は同センターのメタボローム基盤研究グループとの共同研究で進められました(引用:日経プレスリリース

 

 グルコラファニンはブロッコリーやカリフラワーなどのアブラナ科に含まれるグルコシノレートと呼ばれる化合物群のひとつです。グルコラファニンは体内で酵素によって加水分解されスルフォ ラファンという抗がん作用のある物質をつくるファイトケミカル(植物の中に自然に作られる化学物質)です。

 

7433f27e

今回のシロイヌナズナもアブラナ科の植物であり、その含有量を調節する遺伝子を発見したということです。今回の研究成果は、アブラナ科作物全般への応用展開が可能であり、代謝能力を活用して付加価値を付けた有用作物の開発が今後期待できます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758108056″ locale=”JP” title=”転写因子・転写制御キーワードブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  2. ノーベル化学賞明日発表
  3. 極小の「分子ペンチ」開発
  4. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  5. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  6. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  7. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  8. 化学物質MOCAでがん、4人労災

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  2. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  3. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  4. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio
  5. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  6. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  7. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  8. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  9. ペリプラノン
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP