[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルツ反応 Wurtz Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルカリ金属存在下、アルキルハライド二分子から還元的ホモカップリングを経てアルカンが生成する反応。還元剤としてアルカリ金属のほかに、Mg、Ni(CO)4t-BuLiなども用いられる。

主な副反応は、脱離反応である。分子間条件では第1級ハロゲン化物、特にヨウ化物で収率がよく、第2級、第3級ハロゲン化物では収率が非常に悪い。

アリールハライドとアルキルハライドの組み合わせでは、クロスカップリング体が得られる(Wurtz-Fittig反応)。化学選択性は、還元されやすさの違いに起因している(アリールハライドの方が還元されやすい)。

wurtz_4.gif

基本文献

  • Wurtz, A. Ann. Chim. Phys. 1855, 44, 275
  • Wurtz, A. Ann. 1855, 96, 364. doi:10.1002/jlac.18550960310
  • Tollens, B.; Fittig, R. Ann. Chem. Pharm. 1864131, 303. doi:10.1002/jlac.18641310307
  • Hilingtion, D. C. Comprehensive Organic Synthesis 19913, 413.

 

反応機構

一分子のアルキルハライドとアルカリ金属から有機金属剤が生成し、それが他のアルキルハライドと置換反応を起こすことでアルカンが得られる。
x-ane22.gif

反応例

x-ane24.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Lampman, G. M.; Amiller, J. C. Org. Synth. 197051, 55.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …
  2. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  3. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…
  4. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  5. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  6. マイケル付加 Michael Addition
  7. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  8. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族ニトロ化合物のクロスカップリング反応
  2. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  3. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  6. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  7. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  8. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  9. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  10. 天秤で量れるのは何mgまで?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP