[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルツ反応 Wurtz Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルカリ金属存在下、アルキルハライド二分子から還元的ホモカップリングを経てアルカンが生成する反応。還元剤としてアルカリ金属のほかに、Mg、Ni(CO)4t-BuLiなども用いられる。

主な副反応は、脱離反応である。分子間条件では第1級ハロゲン化物、特にヨウ化物で収率がよく、第2級、第3級ハロゲン化物では収率が非常に悪い。

アリールハライドとアルキルハライドの組み合わせでは、クロスカップリング体が得られる(Wurtz-Fittig反応)。化学選択性は、還元されやすさの違いに起因している(アリールハライドの方が還元されやすい)。

wurtz_4.gif

基本文献

  • Wurtz, A. Ann. Chim. Phys. 1855, 44, 275
  • Wurtz, A. Ann. 1855, 96, 364. doi:10.1002/jlac.18550960310
  • Tollens, B.; Fittig, R. Ann. Chem. Pharm. 1864131, 303. doi:10.1002/jlac.18641310307
  • Hilingtion, D. C. Comprehensive Organic Synthesis 19913, 413.

 

反応機構

一分子のアルキルハライドとアルカリ金属から有機金属剤が生成し、それが他のアルキルハライドと置換反応を起こすことでアルカンが得られる。
x-ane22.gif

反応例

x-ane24.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Lampman, G. M.; Amiller, J. C. Org. Synth. 197051, 55.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …
  2. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reacti…
  3. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  4. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Rea…
  5. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  6. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland De…
  7. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  8. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. サラシノール/Salacinol
  2. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  4. アルツハイマー薬で副作用死
  5. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  6. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  7. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  8. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次亜塩素酸ナトリウム5水和物・面性不斉含窒素複素環カルベン配位子・光酸発生分子・海産天然物ageladine A
  9. ランタノイド Lanthanoid
  10. インターネットを活用した英語の勉強法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP