[スポンサーリンク]

archives

ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】

[スポンサーリンク]

日時        : 【1日目】2010年11月25日(木) 13:00~16:30
【2日目】2010年11月26日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第1会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 57,750円
 ⇒E-mail案内登録会員 54,800円

申し込みはこちらをクリック!
講師        :第1部 晶析時のスケールアップ検討方法と結晶多形制御
  ≪2010年11月25日 13:00~14:30>>
医薬研究開発コンサルテイング 代表取締役 理学博士 薬学修士 橋本 光紀 氏
[講師紹介]
第2部 スケールアップにおける不純物の除去と管理
     ~品質トラブルとその効率的解決法~
  ≪2010年11月25日 14:45~16:30>>
医薬研究開発コンサルテイング 代表取締役 理学博士 薬学修士 橋本 光紀 氏
第3部 ラボからパイロットプラントへスケールアップのための検討課題
     ~再現性を得るための検討ならびに溶媒の選択について~
  ≪2010年11月26日 10:30~12:30>>
元 三共(株) 製薬技術研究所 所長 理学博士 竹林 矩 氏
[講師紹介]
第4部 工業化製法に向けたプロセス設計とスケールアップに向けたラボ検討の方策
  ≪2010年11月26日 13:20~14:50>>
帝人ファーマ(株) 製薬技術研究所 原薬製造技術グループ グループリーダー 竹安 巧 氏
第5部 製剤・原薬製造におけるQbDアプローチの適用事例
     ~実験計画法とタグチメソッドの比較、CFD解析によるスケールアップ~
  ≪2010年11月26日 15:00~16:30>>
中外製薬(株) 製薬本部 生産工学研究部 課長 工学博士 西内 典明 氏
[講師紹介]
講演内容  :第1部 晶析時のスケールアップ検討方法と結晶多形制御
<趣旨>
 晶析工程は医薬品の製造においては品質確保のためには欠かせない重要な工程である。特にスケールアップに伴うトラブル回避がポイントとなる。また結晶多形という問題は製品の存亡にも係る極めて重要かつ避けては通れない課題でもある。これらの問題にどう対応すべきか、その効率的な手法について述べる。
1.晶析検討の目的
2.晶析の基礎
3.結晶化の問題点
 3.1 化合物取扱い上の重要な課題
  (1)濾過性
  (2)乾燥条件
  (3)品質保証
  (4)操作性
 3.2 物理的な重要な課題
  (1)安定性
  (2)溶解性
  (3)Bioavailability
  (4)製剤上の問題
4.結晶化の条件
 4.1 溶媒の種類
 4.2 溶解性の確認
 4.3 溶媒の選択
 4.4 温度条件
 4.5 他の要素
5.結晶の分類
6.結晶多形
 6.1 結晶多形の要因
 6.2 疑似結晶多形
6.3 結晶多形の問題点
7.結晶多形の例
 7.1 Indomethacine
 7.2 Cimetidine
 7.3 Chloramphenicol Palmitate
 7.4 Ritonavir
8.開発ステージと結晶多形の問題点
 8.1 結晶多形への対応策
9.結晶多形に関する留意点
 9.1 FDAやEMEAへの対応
10.結晶多形の制御法
11.特許の権利化
12.晶析時のスケールアップ検討
 12.1 ラボでの検討事項:何を目的に検討すべきか
 12.2 スケールアップの問題点
 12.3 トラブル解決策
 12.4 品質を確保するために
 12.5 操作法の改良
13.まとめ
  □質疑応答・名刺交換□
第2部 スケールアップにおける不純物の除去と管理
     ~品質トラブルとその効率的解決法~
<趣旨>
 医薬品における不純物は薬害という大きなダメージを企業に与えることもあり、その除去と品質確保は極めて重要な課題である。種々のプロセスの中で不純物の除去は行なわれるが、晶析工程を利用して効率的精製を行うことにより、高品質の医薬品を製造することは、基本的な操作であるだけに、有効的な手法が求められている。 スケールアップ時のトラブルを加味したプロセスでの精製、特に晶析による不純物除去と管理について述べる。
1.医薬品の品質不良による問題
 1.1 薬害と回収
2.不純物とは
3.不純物プロファイル
4.プロセス工程での精製操作
 4.1 反応系からの精製
 4.2 抽出による精製
 4.3 洗浄による精製
5.晶析による精製
 5.1 晶析検討の目的
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWSと提携しました
  2. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  3. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Di…
  4. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  2. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  3. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  4. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  8. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】
  9. インターネットを活用した英語の勉強法
  10. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP