[スポンサーリンク]


2011年 6月

  1. 書物から学ぶ有機化学 2

    みなさまいかがお過ごしでしょうか。関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。 (さらに&he…

  2. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate

    穏やかなヨウ素化・酸化試薬 (Barluenga試薬)ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフル…

  3. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】

    講師        : 京都工芸繊維大学 創造連携センター / 大学院 工芸科学研究科 生体分子…

  4. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

    鉄触媒を用いた直接アリール化反応Charetteらは,鉄触媒を用いた不活性アレーンとヨードアリー…

  5. Reaxys Prize 2011発表!

    2010年から始まったエルゼビアによる超若手化学者(博士課程終了後1年以内の化学者)に送…

  6. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~

  7. 春の褒章2011-化学

  8. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin

  9. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

  10. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

  11. カテラニ反応 Catellani Reaction

  12. ロバート・ランガー Robert S. Langer

  13. 114番元素と116番元素が正式認可される

  14. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

  15. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis

  16. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (1)
  2. 高校教科書に研究が載ったはなし
  3. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  4. 目指せ!! SciFinderマイスター
  5. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  6. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?
  7. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP