2011年 6月

  1. 書物から学ぶ有機化学 2

    みなさまいかがお過ごしでしょうか。関東は暑い日が続いていますが、冷房は極力ひかえ、節電に徹しましょう。さて、書物から学ぶ有機化学の2回目を書かせていただきます。 (さらに&he…

  2. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate

    穏やかなヨウ素化・酸化試薬 (Barluenga試薬)ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフル…

  3. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】

    講師        : 京都工芸繊維大学 創造連携センター / 大学院 工芸科学研究科 生体分子…

  4. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

    鉄触媒を用いた直接アリール化反応Charetteらは,鉄触媒を用いた不活性アレーンとヨードアリー…

  5. Reaxys Prize 2011発表!

    2010年から始まったエルゼビアによる超若手化学者(博士課程終了後1年以内の化学者)に送…

  6. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~

  7. 春の褒章2011-化学

  8. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin

  9. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

  10. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

  11. カテラニ反応 Catellani Reaction

  12. ロバート・ランガー Robert S. Langer

  13. 114番元素と116番元素が正式認可される

  14. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman

  15. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis

  16. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  3. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  4. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Photoreactor M2をデモしてみた
  5. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  6. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  7. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP