[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・ランガー Robert S. Langer

[スポンサーリンク]

ロバート・S・ランガー (Robert S. Langer、1948年8月29日-)は、アメリカのエンジニア・材料化学者・生命工学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:National Institute of Health)。

経歴

19xx コーネル大学 卒業
1974 マサチューセッツ工科大学 Sc.D.取得 (Clark K. Colton教授)
1974-1977 ボストン小児病院・ハーバードメディカルスクール 博士研究員 (Judah Folkman教授)
19xx マサチューセッツ工科大学 David H. Koch Professor

1995-2002 米国食品医薬品局 科学顧問・最高顧問
1999-2002 同局 Chairmanを歴任。

 

受賞歴

1998 Lamelson-MIT Prize
2003 Harvey Prize
2006 National Medal of Science
2006 Charles Stark Draper Prize (エンジニア界のノーベル賞と言われる賞)
2008 Max Planck Research Award
2008 Millenium Technology Prize
2012 プリーストリーメダル
2012 パーキンメダル
2012 第1回 テルモ国際賞
2013 ウルフ賞化学部門
2013 アメリカ国家技術賞
2014 生命科学ブレイクスルー賞
2014 京都賞先端技術部門
2015 シェーレ賞
2015 クイーン・エリザベス工学賞
2016 ベンジャミン・フランクリン・メダル

ここに書ききれない180以上の受賞がある。

 

研究概要


薬物徐放性ポリマー・ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発

生分解性ポリマーなどを用い、経皮性DDS[1]、血液-脳関門などの体内障壁を乗り越えて薬物を輸送するシステムの開発などに取り組んでいる。

再生医学(生体組織工学, Tissue Engineering)
[2]

細胞と分化誘導シグナル、適切な材料を用いる足場をうまく組んでやると、組織再生が効率よく起こる。これによって欠損された人体組織を再生させ、機能回復が行えるとするもの。材料工学を専門とするエンジニアLangerと医学博士Joseph Vacanti(マサチューセッツ総合病院)が共同提案し、現在の医学界では最も注目を集める治療コンセプトのひとつとなっている。

 

コメント&その他

1. 1100以上の論文、10以上の書籍を共同執筆し、800以上の特許(取得見込を含む)を保持。
2. エンジニアとしては歴史上もっとも論文引用数が多い人物。
3. トムソン・ロイター社の報告によれば、2001~2010年の論文引用ランキングは世界第85位となっています。
4, 年間10億円以上の予算を元に100人以上の研究者を抱えたラボを運営している。
5. わずか43歳にて米国の科学アカデミー(National Academy of Science、National Academy of Engineering、Institute of Medicine)全ての会員となった。これは歴史上最年少記録である。
6. Tissue EngineeringのコンセプトはLangerとVacantiが一緒に釣りをしていたとき交わした雑談から生まれたそうだ。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. (a) Mitragotri, S.; Blankschtein, D.; Langer, R. S. Science 1995, 269, 850. DOI:10.1126/science.7638603 (b) Kost, J.; Mitragotri, S.; Gabbay, R. A.; Pishko, M.; Langer, R. Nature Medicine 2000, 6, 347. doi:10.1038/73213
  2. (a) Langer, R.; Vacanti, J. P.  Science 1993, 260, 920. doi:10.1126/science.8493529 (b) Niklason, L. E.; Gao, J.; Abbott, W. M.; Hirschi, K. K.; Houser, S.; Marini, R.; Langer, R. Science 1999, 284, 489. DOI:10.1126/science.284.5413.489 (c) Langer, R. et al. Nat. Biotech. 2005, 23, 879. doi:10.1038/nbt1109

関連書籍

[amazonjs asin=”0123983584″ locale=”JP” title=”Principles of Tissue Engineering, Fourth Edition (Tissue Engineering Intelligence Unit)”][amazonjs asin=”4900830968″ locale=”JP” title=”再生医学―ティッシュエンジニアリングの基礎から最先端技術まで”][amazonjs asin=”1231815582″ locale=”JP” title=”Biotechnologia: Biogaz, Biopaliwo, Biologia Syntetyczna, Kolostrynina, Mikromacierz DNA, Robert S. Langer, Flavrsavr, Anammox, Biobric”][amazonjs asin=”0387764941″ locale=”JP” title=”Career Development in Bioengineering and Biotechnology (Series in Biomedical Engineering)”]

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  2. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  3. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa
  4. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  5. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  6. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  7. 文化勲章・受章化学者一覧
  8. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  2. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  3. ついに成功した人工光合成
  4. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  5. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  6. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  7. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  8. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  9. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  10. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP