[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・ランガー Robert S. Langer

[スポンサーリンク]

ロバート・S・ランガー (Robert S. Langer、1948年8月29日-)は、アメリカのエンジニア・材料化学者・生命工学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:National Institute of Health)。

経歴

19xx コーネル大学 卒業
1974 マサチューセッツ工科大学 Sc.D.取得 (Clark K. Colton教授)
1974-1977 ボストン小児病院・ハーバードメディカルスクール 博士研究員 (Judah Folkman教授)
19xx マサチューセッツ工科大学 David H. Koch Professor

1995-2002 米国食品医薬品局 科学顧問・最高顧問
1999-2002 同局 Chairmanを歴任。

 

受賞歴

1998 Lamelson-MIT Prize
2003 Harvey Prize
2006 National Medal of Science
2006 Charles Stark Draper Prize (エンジニア界のノーベル賞と言われる賞)
2008 Max Planck Research Award
2008 Millenium Technology Prize
2012 プリーストリーメダル
2012 パーキンメダル
2012 第1回 テルモ国際賞
2013 ウルフ賞化学部門
2013 アメリカ国家技術賞
2014 生命科学ブレイクスルー賞
2014 京都賞先端技術部門
2015 シェーレ賞
2015 クイーン・エリザベス工学賞
2016 ベンジャミン・フランクリン・メダル

ここに書ききれない180以上の受賞がある。

 

研究概要


薬物徐放性ポリマー・ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発

生分解性ポリマーなどを用い、経皮性DDS[1]、血液-脳関門などの体内障壁を乗り越えて薬物を輸送するシステムの開発などに取り組んでいる。

再生医学(生体組織工学, Tissue Engineering)
[2]

細胞と分化誘導シグナル、適切な材料を用いる足場をうまく組んでやると、組織再生が効率よく起こる。これによって欠損された人体組織を再生させ、機能回復が行えるとするもの。材料工学を専門とするエンジニアLangerと医学博士Joseph Vacanti(マサチューセッツ総合病院)が共同提案し、現在の医学界では最も注目を集める治療コンセプトのひとつとなっている。

 

コメント&その他

1. 1100以上の論文、10以上の書籍を共同執筆し、800以上の特許(取得見込を含む)を保持。
2. エンジニアとしては歴史上もっとも論文引用数が多い人物。
3. トムソン・ロイター社の報告によれば、2001~2010年の論文引用ランキングは世界第85位となっています。
4, 年間10億円以上の予算を元に100人以上の研究者を抱えたラボを運営している。
5. わずか43歳にて米国の科学アカデミー(National Academy of Science、National Academy of Engineering、Institute of Medicine)全ての会員となった。これは歴史上最年少記録である。
6. Tissue EngineeringのコンセプトはLangerとVacantiが一緒に釣りをしていたとき交わした雑談から生まれたそうだ。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. (a) Mitragotri, S.; Blankschtein, D.; Langer, R. S. Science 1995, 269, 850. DOI:10.1126/science.7638603 (b) Kost, J.; Mitragotri, S.; Gabbay, R. A.; Pishko, M.; Langer, R. Nature Medicine 2000, 6, 347. doi:10.1038/73213
  2. (a) Langer, R.; Vacanti, J. P.  Science 1993, 260, 920. doi:10.1126/science.8493529 (b) Niklason, L. E.; Gao, J.; Abbott, W. M.; Hirschi, K. K.; Houser, S.; Marini, R.; Langer, R. Science 1999, 284, 489. DOI:10.1126/science.284.5413.489 (c) Langer, R. et al. Nat. Biotech. 2005, 23, 879. doi:10.1038/nbt1109

関連書籍

[amazonjs asin=”0123983584″ locale=”JP” title=”Principles of Tissue Engineering, Fourth Edition (Tissue Engineering Intelligence Unit)”][amazonjs asin=”4900830968″ locale=”JP” title=”再生医学―ティッシュエンジニアリングの基礎から最先端技術まで”][amazonjs asin=”1231815582″ locale=”JP” title=”Biotechnologia: Biogaz, Biopaliwo, Biologia Syntetyczna, Kolostrynina, Mikromacierz DNA, Robert S. Langer, Flavrsavr, Anammox, Biobric”][amazonjs asin=”0387764941″ locale=”JP” title=”Career Development in Bioengineering and Biotechnology (Series in Biomedical Engineering)”]

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  2. ディーン・トースト F. Dean Toste
  3. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  4. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  5. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  8. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年の注目分子はどれ?
  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  3. 元素生活 完全版
  4. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  5. 結晶作りの2人の巨匠
  6. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで – John Anthony教授
  7. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  8. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  9. NeoCube 「ネオキューブ」
  10. プロドラッグの話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP