[スポンサーリンク]

archives

酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

[スポンサーリンク]

鉄触媒を用いた直接アリール化反応

Charetteらは,鉄触媒を用いた不活性アレーンとヨードアリールの直接アリール化を報告しています。本報告によれば,酢酸鉄(II) (5 mol%)とバトフェナントロリン(10 mol%)により構成される低環境負荷の触媒系を用いています。反応機構の考察では,金属触媒リビングラジカル重合反応と類似したラジカルプロセスを経由するアリール化反応が示されています。

“Iron-Catalyzed Direct Arylation through an Aryl Radical Transfer Pathway”

F. Vallee, J. J. Mousseau, A. B. Charette, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1514. DOI: 10.1021/ja910687u

ja-2009-10687u_0008

A general and efficient iron-catalyzed direct arylation of benzene and hetereoaryl derivatives using a cost-effective and environmentally benign catalyst is described. The reaction is performed under neat conditions and can proceed at room temperature.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  2. ペンタフルオロスルファニル化合物
  3. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  4. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  7. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフ…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  2. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  3. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  4. 研究者へのインタビュー
  5. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン
  6. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇
  7. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  8. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification
  9. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物
  10. 山本明夫 Akio Yamamoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP