[スポンサーリンク]

archives

酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt

[スポンサーリンク]

鉄触媒を用いた直接アリール化反応

Charetteらは,鉄触媒を用いた不活性アレーンとヨードアリールの直接アリール化を報告しています。本報告によれば,酢酸鉄(II) (5 mol%)とバトフェナントロリン(10 mol%)により構成される低環境負荷の触媒系を用いています。反応機構の考察では,金属触媒リビングラジカル重合反応と類似したラジカルプロセスを経由するアリール化反応が示されています。

“Iron-Catalyzed Direct Arylation through an Aryl Radical Transfer Pathway”

F. Vallee, J. J. Mousseau, A. B. Charette, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 1514. DOI: 10.1021/ja910687u

ja-2009-10687u_0008

A general and efficient iron-catalyzed direct arylation of benzene and hetereoaryl derivatives using a cost-effective and environmentally benign catalyst is described. The reaction is performed under neat conditions and can proceed at room temperature.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyacetic…
  2. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  3. GlycoProfile アジド糖
  4. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  5. 水溶性アクリルアミドモノマー
  6. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  7. スマホページをリニューアルしました
  8. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  2. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  3. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  4. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  5. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  6. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  7. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  8. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  9. 求核的フルオロアルキル化 Nucleophilic Fluoroalkylation
  10. ブラッドリー・ムーアBradley Moore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP