[スポンサーリンク]

C

カテラニ反応 Catellani Reaction

[スポンサーリンク]

概要

3成分連結型反応(3-component reaction)の一種。ノルボルネンを共触媒とするパラジウム触媒の存在下、溝呂木-Heck反応をはじめとするパラジウムクロスカップリングをおこなうと、オルト位のC-H活性化が起こり、アルキルハライドとの炭素-炭素結合の形成がおこなえる。

基本文献

 

開発の歴史

1997年にイタリアの化学者Catelaniによって報告され、その名前を冠して名付けられた。

Marta Catellani

Marta
Catellani

 

 

反応機構

パラジウムは0・II・IV価を経由する。オルトC-H活性化の段階では、もともと歪みを帯びて反応性の高いノルボルネンがmigratory
insertionした中間体を経て、近接効果によってパラダサイクルが形成される。 (参考: J.Organomet. Chem. 1993,458, C12 , Synthesis1996, 769

計算科学による反応機構解明(Catellani M. et al, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 8574. DOI: 10.1021/ja110988p )

Catellani_2.gif

反応例

アルキル化材の酸化的付加は立体反転をともなう。[1] Catellani_3.gif
多環性化合物・複素環化合物の合成に威力を発揮する。以下はその一例[2]。
Catellani_4.gif

 

 

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Rudolph, A.; Rackelmann, N.; Lautens, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 1485. DOI: 10.1002/anie.200603888

[2] Bressy, C.; Alberico, D.; Lautens, M. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13148. DOI: 10.1021/ja054472v

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol O…
  2. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  3. MT-スルホン MT-Sulfone
  4. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  5. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  6. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethy…
  7. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  8. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学と工業
  2. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)
  3. 水分解 water-splitting
  4. ACSの隠れた名論文誌たち
  5. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  6. 化学系ブログのランキングチャート
  7. イライアス・コーリー E. J. Corey
  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  9. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  10. 最長のヘリセンをつくった

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP