[スポンサーリンク]

C

カテラニ反応 Catellani Reaction

[スポンサーリンク]

概要

3成分連結型反応(3-component reaction)の一種。ノルボルネンを共触媒とするパラジウム触媒の存在下、溝呂木-Heck反応をはじめとするパラジウムクロスカップリングをおこなうと、オルト位のC-H活性化が起こり、アルキルハライドとの炭素-炭素結合の形成がおこなえる。

基本文献

 

開発の歴史

1997年にイタリアの化学者Catelaniによって報告され、その名前を冠して名付けられた。

Marta Catellani

Marta
Catellani

 

 

反応機構

パラジウムは0・II・IV価を経由する。オルトC-H活性化の段階では、もともと歪みを帯びて反応性の高いノルボルネンがmigratory
insertionした中間体を経て、近接効果によってパラダサイクルが形成される。 (参考: J.Organomet. Chem. 1993,458, C12 , Synthesis1996, 769

計算科学による反応機構解明(Catellani M. et al, J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 8574. DOI: 10.1021/ja110988p )

Catellani_2.gif

反応例

アルキル化材の酸化的付加は立体反転をともなう。[1] Catellani_3.gif
多環性化合物・複素環化合物の合成に威力を発揮する。以下はその一例[2]。
Catellani_4.gif

 

 

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Rudolph, A.; Rackelmann, N.; Lautens, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 1485. DOI: 10.1002/anie.200603888

[2] Bressy, C.; Alberico, D.; Lautens, M. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13148. DOI: 10.1021/ja054472v

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  2. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Syn…
  3. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  4. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cyc…
  5. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  6. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethy…
  7. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  8. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  2. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  3. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  4. ケミカル・アリに死刑判決
  5. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  6. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  7. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  8. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  9. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP