[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機アジド(1):歴史と基本的な性質

[スポンサーリンク]

早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えています。5回しかないので、毎年有機化学に関する異なるテーマを教えることとしました。自分が同じ講義資料を使わないよう、今回その講義の内容を数回に分けて、公開します。

さて、今年のテーマは有機アジド。アルケンやアルキン、ケトン、ハロゲン化アルキルなど代表的な官能基を大学では習ってきました。一方で有用な官能基はまだまだたくさんあります。その一つがアジド基であり、その有機物が有機アジド(有機アジ化物)。本シリーズでは有機アジドについて、構造と反応性そして用途まで紹介していきたいと思います。

有機アジドとは?

有機アジド(Organic Azides)とは窒素原子が”直線上”に3つ並んだアジド基をもつ有機化合物の総称です(図1)。RN3という一般式で表すことができます。

2016-09-22_16-47-46

有機アジドは1864年に初めて合成され、およそ150年の歴史をもちます。一般的な特徴は以下の2つ。

  • 共鳴構造を描くことができ、”安定”に存在
  • 「求核性」と「求電子性」の2つの性質をもつ

様々な官能基に変換可能であり、近年化学からの生物学的研究へのアプローチに大活躍している分子群です。

実際、SciFinderで「有機アジド」に関する論文数を調べてみると(図2)、軒並み関連論文が増えてきているのがわかります。

2016-09-22_16-51-45

図2 「有機アジド」に関連する論文数(SciFinder調べ)[1]

では、そんな最近注目されている有機アジドははるか昔どのように生まれ、どのように使われてきたのでしょうか。みていきましょう。

 

有機アジドの黎明期

1864年、ドイツの化学者ペーター・グリース(ジアゾ化合物の発見者)によってフェニルアジドが合成されました[2]。しかし、当時は構造が明らかとなっておらず、1-phenyl-1H-triazine構造だと考えられていました(図3)。現在では誤りであることはわかりますね。

2016-09-22_16-58-09

図3. フェニルアジドの合成者と当時の推定構造

その後、1890年に同じくドイツの化学者テーオドール・クルチウスによって、アシルアジドの転位反応が発見されます。生成したイソシアネートは、 水により加水分解を受け、一炭素減炭されたアミンが得られます(図4)。これが、大学の有機化学で習うクルチウス転位ですね[3]

2016-09-22_17-04-19

図4. クルチウスとクルチウス転位

つまり、有機アジドの合成と利用は19世紀が黎明期となります。その後しばらくあまり大きな動きはありませんでしたが、1950年代から60年代に書けて、多くの有機アジドが合成されています。2000年ごろから現在にかけてはアジド核酸生体共役反応の中心分子として有機化学の枠を超えて、活躍するようになりました。では続いて、有機アジドの構造的な性質をみてみましょう。

 

有機アジドの構造:本当に直線か?

冒頭で、有機アジドの構造は”直線”と述べましたが、本当に3つの窒素が等間隔にまっすぐ並んでいるのでしょうか。

答えからいうと完全に真っ直ぐではなく等間隔でもありません。

メチルアジド(CH3-N3)の構造をみてみると(図5)、3つの窒素N1-N2-N3の二面角は172.5°と180°(直線)でないことがわかります。また、結合の長さも、N1-N21.244Åであるのに対して、N2-は1.162ÅとCに近い結合の方が少し長くなっています。

2016-09-22_17-17-26

図5 メチルアジドの構造[4]

もうひとつ、芳香族アジドをみてみましょう(図7)。アジドとニトロ基がベンゼン環のすべての位置に置換している、発狂しそうなぐらい恐ろしげな分子ですが、このX線結晶構造解析[5]をみてみても、直線でなくちょっぴり傾いていることがわかります。

2016-09-22_17-30-06

図6. 有機アジド化合物の例:X線結晶構造解析

 

有機アジドの物性:共鳴・スペクトル・反応性

さて、冒頭に有機アジドは”安定”な分子とも書きましたが、安定といっても「化学的に安定に存在する」ということです。次のような共鳴構造を描くことができ、”安定”に存在できます(図7)。特に芳香族アジドは芳香族との共鳴安定化もあるため”安定”です。

2016-09-22_17-35-49

図7. 共鳴構造がかける

しかしながら、実は「爆発性」という恐ろしい性質を持っています。これに関しては後ほど述べたいと思います。

赤外吸収スペクトルとUVは次のとおり。

IR = 2114 cm-1 (フェニルアジド)

UV = 287 nM, 216 nM (アルキルアジド)

反応性は比較的高く、分子内に求核性のある窒素と求電子性のある窒素をもっています。その結果、1,3-双極子反応ナイトレン等価体として働くことができます。

2016-09-22_17-38-50

図8. アジドの反応性(出典:文献[5])

 さて、第一回目は有機アジドの歴史と基本的な物性をみてみました。次回は最も気になる物性である爆発性に迫ってみたいと思います。

参考文献

  1. Intrieri, D.; Zardi, P.; Caselli, A.; Gallo, E. Chem Commun 2014, 50, 11440. DOI: 10.1039/C4CC03016H
  2. (a) Grieβ, P.; Philos. Trans. R. Soc. London 1864, 13, 377 (b) Grieβ, P. Justus Liebigs Ann. Chem. 1865, 135, 131.
  3. (a) Curtius, T. Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1890, 23, 3023 (b) Curtius, T. J. Prakt. Chem. 1894, 50, 275.
  4. Nguyen, M. T.; Sengupta, D.; Ha, T.-K.J. Phys. Chem. 1996, 100, 6499. DOI: 10.1021/jp953022u
  5. Chiba, S.Synlett 2011, 2012, 21. DOI: 10.1055/s-0031-1290108

上級有機化学シリーズー有機アジド

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  2. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  5. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  6. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  7. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|
  8. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  2. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  3. 化学素人の化学読本
  4. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  5. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  6. リンダウ会議に行ってきた③
  7. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  8. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  9. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  10. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP