[スポンサーリンク]

archives

N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin

[スポンサーリンク]

 

求電子的ヨウ素化試薬

N-ヨードサッカリンは,Dolencによって開発された求電子的ヨウ素化試薬で,N-ヨードこはく酸イミド (NIS)のような既存のヨウ素化試薬よりも高い反応性と選択性を示します。例えば,フェノール類やアニリン類などの芳香族化合物のヨウ素化反応では,水酸基やアミノ基と反応することなく,高収率で芳香環にヨウ素を導入することができます。

“N-Iodosaccharin – a New Reagent for Iodination of Alkenes and Activated Aromatics”

D. Dolenc, Synlett 2000, 544. DOI:10.1055/s-2000-6561

A mild and efficient iodination reagent, N-iodosaccharin was prepared. Iodination of activated aromatics and alkenes with the reagent takes place fast and under very mild conditions, without the aid of strong acids of heavy metals. The reagent does not affect oxidizable groups, such as hydroxyl or aldehyde.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  2. 不斉配位子
  3. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  4. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  5. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  6. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  2. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  3. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  4. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  5. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  6. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  7. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  8. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  9. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  10. 今年の光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP