[スポンサーリンク]

archives

N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin

[スポンサーリンク]

 

求電子的ヨウ素化試薬

N-ヨードサッカリンは,Dolencによって開発された求電子的ヨウ素化試薬で,N-ヨードこはく酸イミド (NIS)のような既存のヨウ素化試薬よりも高い反応性と選択性を示します。例えば,フェノール類やアニリン類などの芳香族化合物のヨウ素化反応では,水酸基やアミノ基と反応することなく,高収率で芳香環にヨウ素を導入することができます。

“N-Iodosaccharin – a New Reagent for Iodination of Alkenes and Activated Aromatics”

D. Dolenc, Synlett 2000, 544. DOI:10.1055/s-2000-6561

A mild and efficient iodination reagent, N-iodosaccharin was prepared. Iodination of activated aromatics and alkenes with the reagent takes place fast and under very mild conditions, without the aid of strong acids of heavy metals. The reagent does not affect oxidizable groups, such as hydroxyl or aldehyde.

 

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  2. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroace…
  4. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(…
  5. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  6. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボ…
  7. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  8. 記事評価&コメントウィジェットを導入

注目情報

ピックアップ記事

  1. カブトガニの血液が人類を救う
  2. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  3. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  4. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  5. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  7. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  8. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  9. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  10. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP