[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

[スポンサーリンク]

アルマンド・ポール・アリヴィサトス (Armand Paul Alivisatos、1959年11月12日(シカゴ生まれ)-)は、アメリカの無機化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。ローレンス・バークリー国立研究所 Director。

経歴

1981 シカゴ大学 卒業
1986 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得(Charles Harris教授)
1986 AT&T Bell研究所 博士研究員(with Louis Brus)
1988 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1993 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1995 カリフォルニア大学バークリー校 教授
1998-2001 カリフォルニア大学バークリー校 Chancellor’s Professor
2002-2008 ローレンス・バークリー国立研究所 Material Science Division Director
2008-2009 ローレンス・バークリー国立研究所 Deputy Director of Laboratory
2009-現在  ローレンス・バークリー国立研究所 Director

 

受賞歴

1991 Alfred P. Sloan Foundation fellowship
1991 ACS Exxon Solid State Chemistry Fellowship
1994 Coblentz Award for Advances in Molecular Spectroscopy
1994 Wilson Prize at Harvard
1995 Materials Research Society Outstanding Young Investigator Award
2005 ACS Award in Colloid and Surface Chemistry
2006 E. O. Lawrence Award
2006 Rank Prize
2006 University of Chicago Distinguished Alumni Award
2006 Eni Italgas Prize for Energy and Environment (2006)
2007 Ernest Orlando Lawrence Award
2009 Nanoscience Prize, International Society for Nanoscale Science, Computation & Engineering
2011 Linus Pauling Award
2011 Von Hippel Award, Materials Research Society
2012 Wolf Prize in Chemistry
2014 National Medal of Science,
2014 ACS Award in the Chemistry of Materials
2015 Axion Award, Hellenic American Professional Society
2015 Spiers Memorial Award, Royal Society of Chemistry
2016 Dan David Prize for the Future
2017 NAS Award in Chemical Sciences
2021 Priestley Medal

 

研究概要

  • ナノ結晶を用いるナノスケールの構造体作成
  • 量子ドットをもちいた生物学的タグ:量子ドットに表面修飾を加え、特定の生物学的ターゲットのイメージング
  • LEDを量子ドットで作製:大面積フラットパネルディスプレイに使用可能な有機ELと同等の潜在的利点を持つLEDを量子ドットで作製できるのではないかという提案

コメント&その他

  1. トムソンロイター社の調査によると、2001-2010の10年間における化学領域の論文引用ランキングは世界第5位となっています。
  2. 米国化学会の発行するNano Lettersの創始者である。
  3. 量子ドット技術を初期段階で企業化した”Nanosys”の創設者である。
  4. 数々のナノ化学に関する業績から「ナノテクの父」と称されている

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Alivisatos P. et al. Nature 382, 609 – 611 (15 August 1996); doi:10.1038/382609a0
  • Bruchez, M., Moronne, M., Gin, P., Weiss, S., Alivisatos, A.P., Science, 1998, 281, 2013.
  • Colvin, V.L., Schlamp, M.C., Alivisatos, A.P., Nature, 1994, 370, 354.

関連書籍

 

外部リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  2. 田中耕一 Koichi Tanaka
  3. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  4. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  5. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  6. 吉田 優 Suguru Yoshida
  7. フランク・グローリアス Frank Glorius
  8. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液体キセノン検出器
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  3. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  4. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④
  6. 2008年イグノーベル賞決定!
  7. 化学小説まとめ
  8. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  9. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  10. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP