[スポンサーリンク]

ナノ化学

ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos

[スポンサーリンク]

アルマンド・ポール・アリヴィサトス (Armand Paul Alivisatos、1959年11月12日(シカゴ生まれ)-)は、アメリカの無機化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。ローレンス・バークリー国立研究所 Director。

経歴

1981 シカゴ大学 卒業
1986 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得(Charles Harris教授)
1986 AT&T Bell研究所 博士研究員(with Louis Brus)
1988 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1993 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1995 カリフォルニア大学バークリー校 教授
1998-2001 カリフォルニア大学バークリー校 Chancellor’s Professor
2002-2008 ローレンス・バークリー国立研究所 Material Science Division Director
2008-2009 ローレンス・バークリー国立研究所 Deputy Director of Laboratory
2009-現在  ローレンス・バークリー国立研究所 Director

 

受賞歴

1991 Alfred P. Sloan Foundation fellowship
1991 ACS Exxon Solid State Chemistry Fellowship
1994 Coblentz Award for Advances in Molecular Spectroscopy
1994 Wilson Prize at Harvard
1995 Materials Research Society Outstanding Young Investigator Award
2005 ACS Award in Colloid and Surface Chemistry
2006 E. O. Lawrence Award
2006 Rank Prize
2006 University of Chicago Distinguished Alumni Award
2006 Eni Italgas Prize for Energy and Environment (2006)
2007 Ernest Orlando Lawrence Award
2009 Nanoscience Prize, International Society for Nanoscale Science, Computation & Engineering
2011 Linus Pauling Award
2011 Von Hippel Award, Materials Research Society
2012 Wolf Prize in Chemistry
2014 National Medal of Science,
2014 ACS Award in the Chemistry of Materials
2015 Axion Award, Hellenic American Professional Society
2015 Spiers Memorial Award, Royal Society of Chemistry
2016 Dan David Prize for the Future
2017 NAS Award in Chemical Sciences
2021 Priestley Medal

 

研究概要

  • ナノ結晶を用いるナノスケールの構造体作成
  • 量子ドットをもちいた生物学的タグ:量子ドットに表面修飾を加え、特定の生物学的ターゲットのイメージング
  • LEDを量子ドットで作製:大面積フラットパネルディスプレイに使用可能な有機ELと同等の潜在的利点を持つLEDを量子ドットで作製できるのではないかという提案

コメント&その他

  1. トムソンロイター社の調査によると、2001-2010の10年間における化学領域の論文引用ランキングは世界第5位となっています。
  2. 米国化学会の発行するNano Lettersの創始者である。
  3. 量子ドット技術を初期段階で企業化した”Nanosys”の創設者である。
  4. 数々のナノ化学に関する業績から「ナノテクの父」と称されている

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Alivisatos P. et al. Nature 382, 609 – 611 (15 August 1996); doi:10.1038/382609a0
  • Bruchez, M., Moronne, M., Gin, P., Weiss, S., Alivisatos, A.P., Science, 1998, 281, 2013.
  • Colvin, V.L., Schlamp, M.C., Alivisatos, A.P., Nature, 1994, 370, 354.

関連書籍

 

外部リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  2. デヴィッド・リー David A. Leigh
  3. 硤合 憲三 Kenso Soai
  4. 加藤 昌子 Kato Masako
  5. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  6. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  7. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  8. 小松紘一 Koichi Komatsu

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  2. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  3. 超大画面ディスプレイ(シプラ)実現へ
  4. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  5. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  6. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  7. E-mail Alertを活用しよう!
  8. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  9. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  10. 科研費の審査員を経験して

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP