2011年 8月

  1. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate

    銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応Maguireらはキラルなビス-オキサゾリン銅触媒を用いたα-ジアゾスルホンの分子内不斉C-H挿入反応を報告しています。本報告によれば,塩化銅(I),キラルビス-オキサゾリン配位…

  2. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

     「ねるねるねるねはひぇーっひぇひぇひぇっ練れば練るほどいろが変…

  3. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison

    ティモシー・F・ジャミソン (Timothy F. Jamison、19xx年x月x…

  4. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine

    グレゴリー・L・バーダイン (Gregory L. Verdine、1959年6…

  5. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser

    リック・L・ダンハイザー (Rick L. Danheiser、19xx年x月xx日…

  6. イヴァン・フック Ivan Huc

  7. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧

  8. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli

  9. セレノフェン : Selenophene

  10. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?

  11. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育

  12. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate

  13. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

  14. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

  15. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

  16. 水入りフラーレンの合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  2. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  3. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  4. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  5. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  6. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2021 - アカデミアからの発信 –
  7. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

PAGE TOP