[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

[スポンサーリンク]

 

 

 「ねるねるねるねはひぇーっひぇひぇひぇっ練れば練るほどいろが変わってこうやってつけて….

てーれってれーっ♪」

このCMほとんど知らない人いいないと思います。筆者はこのCM結構怖かったイメージですが。そう謎のお菓子「ねるねるねるね」のCMです。我々が子供の頃に発売されたこのお菓子もなんと今年で発売25周年を迎えました!だからといってなぜブログにと?思う方はいるかもしれません。タイトルと冒頭の化合物ですでに理解している方も読者には多いと思います。

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

これが今回の話題です。「どーでもいい!」という声が聞こえてきそうですが、化学の原点にもどって考えてみてくださいね。実は、最近、この記事をみて、ああそうなんだと(いやむしろ興味がなかっただけなのですが)今更ながら納得してしまいましたw。今回は一般向けの話も含んでいます。

「ねるねるねるね」とは?

発売25周年の今年においても実は未だに不動の人気商品らしいです(知らなかった)。当時の親が30歳前後とすると、子供から定年前後の親まで知っているはずなので今更説明することもないですが、少しだけポイントを。ねるねるねるねは1986年に発売された今では「知恵菓子」シリーズといわれる、お菓子を作る商品。現在までに7億食以上売上、お菓子業界のトップを爆走中らしいです。CM通りねればねるほどいろが変わって食べるおやつですが、作り方がまた子供心をくすぐりますね。1番の粉を加えて水を入れてよく混ぜます。味によって色が違うらしいですが、ブドウ味は青色。次に2番の粉を入れると、色が赤紫色に徐々に変わるだけでなく、ちょっとづつ膨らんできます。よくかき混ぜたら同封のキャンディーチップかラムネをつけてれば、見た目がカラフルなお菓子のできあがりです。

nrn_product01_photo.jpg

「ねるねるねるね」を化学する!

それでは本題に入りましょう。なぜ「ねればねるほど色が変わるのか」。実はこの答えはなんと秘密でもなんでもなくクラシエの公式サイトにも記載してあります。今は怪しげなものを使っている中身は秘密☆では誰も買ってくれませんからね。色が変わる理由は、植物から抽出したアントシアニン色素(下図の化学構造)を用いており、はじめは若干塩基(アルカリ)性、そこに酸性である2番の粉をいれて混ぜると徐々に中性から弱酸性になっていき色が変わっていくというわけです。ちょっと酸っぱいのはこのせいでしょうか。それではなぜ膨らむのか。これも非常に簡単なもの、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3、重曹)が2番の粉に入っており、2番の酸性成分と1番の水溶液中で中和反応が起こり炭酸が発生して徐々に膨らむのです。あの怪しげな色と時代背景からいって確実に合成着色料と思っていましたがそうではなかったようです。アントシアニンは食用植物などにも含まれおり(天然からとれた色素だから安全というわけではない)、比較的に安全な部類の色素です。炭酸水素ナトリウムもベーキングパウダーの成分ですから全く問題有りません。

neruneru.png

というわけで、ねるねるねるねは怪しげなお菓子ですが、怪しげな化合物は使っていませんでした。当時小学生低学年の筆者(お小遣い:学年×100円)には高いお菓子という認識がありましたが、実際は105円(税込)なのですね(昔からなのかな)。世代を超えて人気の「ねるねるねるね」お子様にぜひどうぞ。

ただし、味は正直言ってマズイですよ(好みにもよりますが)。

 

【追記】結構こういう話は化学を一般に語るときにネタとしてお話できますね。個人的には「風邪薬はなにからできているのか?優しさ半分残りは?」みたいな話を「化学は分子で語れる学問」ということを一般にお話する際の導入にしたことがあるのですが、結構評判がよかったです。というわけで化学者の方は一般に対する講演のネタとしてもっておけばよいのではないでしょうか。ただし、普通の話で話すと引かれますよ。ネタ元はこちら(市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?)。

 

関連動画

 

この魔女のおばあちゃんは2台目ですかね?少し明るくなった気がします。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. コンプラナジンAの全合成
  2. 海外で働いている僕の体験談
  3. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  4. 科研費の審査員を経験して
  5. 葉緑素だけが集積したナノシート
  6. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  7. SciFinderマイスター決定!
  8. 便秘薬の話

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サリドマイドを監視
  2. 114番元素と116番元素の名称が間もなく決定!
  3. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  4. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  5. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  6. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  7. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  8. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  9. デヴィッド・リー David A. Leigh
  10. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP