[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

[スポンサーリンク]

 

 

 「ねるねるねるねはひぇーっひぇひぇひぇっ練れば練るほどいろが変わってこうやってつけて….

てーれってれーっ♪」

このCMほとんど知らない人いいないと思います。筆者はこのCM結構怖かったイメージですが。そう謎のお菓子「ねるねるねるね」のCMです。我々が子供の頃に発売されたこのお菓子もなんと今年で発売25周年を迎えました!だからといってなぜブログにと?思う方はいるかもしれません。タイトルと冒頭の化合物ですでに理解している方も読者には多いと思います。

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

これが今回の話題です。「どーでもいい!」という声が聞こえてきそうですが、化学の原点にもどって考えてみてくださいね。実は、最近、この記事をみて、ああそうなんだと(いやむしろ興味がなかっただけなのですが)今更ながら納得してしまいましたw。今回は一般向けの話も含んでいます。

「ねるねるねるね」とは?

発売25周年の今年においても実は未だに不動の人気商品らしいです(知らなかった)。当時の親が30歳前後とすると、子供から定年前後の親まで知っているはずなので今更説明することもないですが、少しだけポイントを。ねるねるねるねは1986年に発売された今では「知恵菓子」シリーズといわれる、お菓子を作る商品。現在までに7億食以上売上、お菓子業界のトップを爆走中らしいです。CM通りねればねるほどいろが変わって食べるおやつですが、作り方がまた子供心をくすぐりますね。1番の粉を加えて水を入れてよく混ぜます。味によって色が違うらしいですが、ブドウ味は青色。次に2番の粉を入れると、色が赤紫色に徐々に変わるだけでなく、ちょっとづつ膨らんできます。よくかき混ぜたら同封のキャンディーチップかラムネをつけてれば、見た目がカラフルなお菓子のできあがりです。

nrn_product01_photo.jpg

「ねるねるねるね」を化学する!

それでは本題に入りましょう。なぜ「ねればねるほど色が変わるのか」。実はこの答えはなんと秘密でもなんでもなくクラシエの公式サイトにも記載してあります。今は怪しげなものを使っている中身は秘密☆では誰も買ってくれませんからね。色が変わる理由は、植物から抽出したアントシアニン色素(下図の化学構造)を用いており、はじめは若干塩基(アルカリ)性、そこに酸性である2番の粉をいれて混ぜると徐々に中性から弱酸性になっていき色が変わっていくというわけです。ちょっと酸っぱいのはこのせいでしょうか。それではなぜ膨らむのか。これも非常に簡単なもの、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3、重曹)が2番の粉に入っており、2番の酸性成分と1番の水溶液中で中和反応が起こり炭酸が発生して徐々に膨らむのです。あの怪しげな色と時代背景からいって確実に合成着色料と思っていましたがそうではなかったようです。アントシアニンは食用植物などにも含まれおり(天然からとれた色素だから安全というわけではない)、比較的に安全な部類の色素です。炭酸水素ナトリウムもベーキングパウダーの成分ですから全く問題有りません。

neruneru.png

というわけで、ねるねるねるねは怪しげなお菓子ですが、怪しげな化合物は使っていませんでした。当時小学生低学年の筆者(お小遣い:学年×100円)には高いお菓子という認識がありましたが、実際は105円(税込)なのですね(昔からなのかな)。世代を超えて人気の「ねるねるねるね」お子様にぜひどうぞ。

ただし、味は正直言ってマズイですよ(好みにもよりますが)。

 

【追記】結構こういう話は化学を一般に語るときにネタとしてお話できますね。個人的には「風邪薬はなにからできているのか?優しさ半分残りは?」みたいな話を「化学は分子で語れる学問」ということを一般にお話する際の導入にしたことがあるのですが、結構評判がよかったです。というわけで化学者の方は一般に対する講演のネタとしてもっておけばよいのではないでしょうか。ただし、普通の話で話すと引かれますよ。ネタ元はこちら(市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?)。

 

関連動画

 

この魔女のおばあちゃんは2台目ですかね?少し明るくなった気がします。

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  2. 含ケイ素四員環 -その1-
  3. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  4. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?
  5. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  6. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021…
  7. アスタチンを薬に使う!?
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  2. インドール一覧
  3. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  4. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  5. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  7. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  8. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  9. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  10. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP