[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

[スポンサーリンク]

 

 

 「ねるねるねるねはひぇーっひぇひぇひぇっ練れば練るほどいろが変わってこうやってつけて….

てーれってれーっ♪」

このCMほとんど知らない人いいないと思います。筆者はこのCM結構怖かったイメージですが。そう謎のお菓子「ねるねるねるね」のCMです。我々が子供の頃に発売されたこのお菓子もなんと今年で発売25周年を迎えました!だからといってなぜブログにと?思う方はいるかもしれません。タイトルと冒頭の化合物ですでに理解している方も読者には多いと思います。

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

これが今回の話題です。「どーでもいい!」という声が聞こえてきそうですが、化学の原点にもどって考えてみてくださいね。実は、最近、この記事をみて、ああそうなんだと(いやむしろ興味がなかっただけなのですが)今更ながら納得してしまいましたw。今回は一般向けの話も含んでいます。

「ねるねるねるね」とは?

発売25周年の今年においても実は未だに不動の人気商品らしいです(知らなかった)。当時の親が30歳前後とすると、子供から定年前後の親まで知っているはずなので今更説明することもないですが、少しだけポイントを。ねるねるねるねは1986年に発売された今では「知恵菓子」シリーズといわれる、お菓子を作る商品。現在までに7億食以上売上、お菓子業界のトップを爆走中らしいです。CM通りねればねるほどいろが変わって食べるおやつですが、作り方がまた子供心をくすぐりますね。1番の粉を加えて水を入れてよく混ぜます。味によって色が違うらしいですが、ブドウ味は青色。次に2番の粉を入れると、色が赤紫色に徐々に変わるだけでなく、ちょっとづつ膨らんできます。よくかき混ぜたら同封のキャンディーチップかラムネをつけてれば、見た目がカラフルなお菓子のできあがりです。

nrn_product01_photo.jpg

「ねるねるねるね」を化学する!

それでは本題に入りましょう。なぜ「ねればねるほど色が変わるのか」。実はこの答えはなんと秘密でもなんでもなくクラシエの公式サイトにも記載してあります。今は怪しげなものを使っている中身は秘密☆では誰も買ってくれませんからね。色が変わる理由は、植物から抽出したアントシアニン色素(下図の化学構造)を用いており、はじめは若干塩基(アルカリ)性、そこに酸性である2番の粉をいれて混ぜると徐々に中性から弱酸性になっていき色が変わっていくというわけです。ちょっと酸っぱいのはこのせいでしょうか。それではなぜ膨らむのか。これも非常に簡単なもの、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3、重曹)が2番の粉に入っており、2番の酸性成分と1番の水溶液中で中和反応が起こり炭酸が発生して徐々に膨らむのです。あの怪しげな色と時代背景からいって確実に合成着色料と思っていましたがそうではなかったようです。アントシアニンは食用植物などにも含まれおり(天然からとれた色素だから安全というわけではない)、比較的に安全な部類の色素です。炭酸水素ナトリウムもベーキングパウダーの成分ですから全く問題有りません。

neruneru.png

というわけで、ねるねるねるねは怪しげなお菓子ですが、怪しげな化合物は使っていませんでした。当時小学生低学年の筆者(お小遣い:学年×100円)には高いお菓子という認識がありましたが、実際は105円(税込)なのですね(昔からなのかな)。世代を超えて人気の「ねるねるねるね」お子様にぜひどうぞ。

ただし、味は正直言ってマズイですよ(好みにもよりますが)。

 

【追記】結構こういう話は化学を一般に語るときにネタとしてお話できますね。個人的には「風邪薬はなにからできているのか?優しさ半分残りは?」みたいな話を「化学は分子で語れる学問」ということを一般にお話する際の導入にしたことがあるのですが、結構評判がよかったです。というわけで化学者の方は一般に対する講演のネタとしてもっておけばよいのではないでしょうか。ただし、普通の話で話すと引かれますよ。ネタ元はこちら(市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?)。

 

関連動画

 

この魔女のおばあちゃんは2台目ですかね?少し明るくなった気がします。

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  2. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター
  3. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  4. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  5. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  6. ニコラウ祭り
  7. グサリときた言葉
  8. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  2. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導化
  3. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  4. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  5. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  6. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  7. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  8. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  9. アスパルテーム /aspartame
  10. 酸素ボンベ爆発、男性死亡 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP