[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

[スポンサーリンク]

 

 

 「ねるねるねるねはひぇーっひぇひぇひぇっ練れば練るほどいろが変わってこうやってつけて….

てーれってれーっ♪」

このCMほとんど知らない人いいないと思います。筆者はこのCM結構怖かったイメージですが。そう謎のお菓子「ねるねるねるね」のCMです。我々が子供の頃に発売されたこのお菓子もなんと今年で発売25周年を迎えました!だからといってなぜブログにと?思う方はいるかもしれません。タイトルと冒頭の化合物ですでに理解している方も読者には多いと思います。

「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?

これが今回の話題です。「どーでもいい!」という声が聞こえてきそうですが、化学の原点にもどって考えてみてくださいね。実は、最近、この記事をみて、ああそうなんだと(いやむしろ興味がなかっただけなのですが)今更ながら納得してしまいましたw。今回は一般向けの話も含んでいます。

「ねるねるねるね」とは?

発売25周年の今年においても実は未だに不動の人気商品らしいです(知らなかった)。当時の親が30歳前後とすると、子供から定年前後の親まで知っているはずなので今更説明することもないですが、少しだけポイントを。ねるねるねるねは1986年に発売された今では「知恵菓子」シリーズといわれる、お菓子を作る商品。現在までに7億食以上売上、お菓子業界のトップを爆走中らしいです。CM通りねればねるほどいろが変わって食べるおやつですが、作り方がまた子供心をくすぐりますね。1番の粉を加えて水を入れてよく混ぜます。味によって色が違うらしいですが、ブドウ味は青色。次に2番の粉を入れると、色が赤紫色に徐々に変わるだけでなく、ちょっとづつ膨らんできます。よくかき混ぜたら同封のキャンディーチップかラムネをつけてれば、見た目がカラフルなお菓子のできあがりです。

nrn_product01_photo.jpg

「ねるねるねるね」を化学する!

それでは本題に入りましょう。なぜ「ねればねるほど色が変わるのか」。実はこの答えはなんと秘密でもなんでもなくクラシエの公式サイトにも記載してあります。今は怪しげなものを使っている中身は秘密☆では誰も買ってくれませんからね。色が変わる理由は、植物から抽出したアントシアニン色素(下図の化学構造)を用いており、はじめは若干塩基(アルカリ)性、そこに酸性である2番の粉をいれて混ぜると徐々に中性から弱酸性になっていき色が変わっていくというわけです。ちょっと酸っぱいのはこのせいでしょうか。それではなぜ膨らむのか。これも非常に簡単なもの、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3、重曹)が2番の粉に入っており、2番の酸性成分と1番の水溶液中で中和反応が起こり炭酸が発生して徐々に膨らむのです。あの怪しげな色と時代背景からいって確実に合成着色料と思っていましたがそうではなかったようです。アントシアニンは食用植物などにも含まれおり(天然からとれた色素だから安全というわけではない)、比較的に安全な部類の色素です。炭酸水素ナトリウムもベーキングパウダーの成分ですから全く問題有りません。

neruneru.png

というわけで、ねるねるねるねは怪しげなお菓子ですが、怪しげな化合物は使っていませんでした。当時小学生低学年の筆者(お小遣い:学年×100円)には高いお菓子という認識がありましたが、実際は105円(税込)なのですね(昔からなのかな)。世代を超えて人気の「ねるねるねるね」お子様にぜひどうぞ。

ただし、味は正直言ってマズイですよ(好みにもよりますが)。

 

【追記】結構こういう話は化学を一般に語るときにネタとしてお話できますね。個人的には「風邪薬はなにからできているのか?優しさ半分残りは?」みたいな話を「化学は分子で語れる学問」ということを一般にお話する際の導入にしたことがあるのですが、結構評判がよかったです。というわけで化学者の方は一般に対する講演のネタとしてもっておけばよいのではないでしょうか。ただし、普通の話で話すと引かれますよ。ネタ元はこちら(市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?)。

 

関連動画

 

この魔女のおばあちゃんは2台目ですかね?少し明るくなった気がします。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 人と人との「結合」を「活性化」する
  2. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  3. 172番元素までの周期表が提案される
  4. ウランガラス
  5. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…
  6. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  7. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  8. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  2. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  3. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  4. Junfeng Zhao
  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  6. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  7. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  8. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  9. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields Reaction
  10. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP