[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

有機合成化学特別賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

有機合成化学特別賞とは、日本有機合成化学協会が与える最高の賞。毎年一人に授与される。

1983 野副 鉄男 (非ベンゼン系芳香族化学への貢献)
1984 小田 良平    (基礎および応用有機合成化学への貢献)
1986 村橋 俊介 (低分子および高分子有機合成化学への貢献)
1987 菅澤 重彦 (含窒素複素環化合物を中心とした有機合成化学の開拓ならびに展開)
1988 宍戸 圭一 (生理活性化合物を指向した有用反応の開発と応用)
1989 松井 正直 (生理活性天然有機化合物の化学合成への貢献)
1990 梅澤 純夫 (抗生物質の合成研究と開発への貢献)
1991 伴 義雄  (天然物の全合成研究-アルカロイドからテルペンまで)
1992 野崎 一  (有機合成新手法開拓への貢献)
1993 向山 光昭 (有機合成化学における新機軸の確立)
1994 萩原 信衛 (錯体触媒を用いる有機合成化学の萌芽期における学術的貢献)
1995 平田 義正 (複雑な構造の生理活性天然有機化合物の研究による有機合成化学への貢献)
1996 熊田 誠 (有機ケイ素化学に関する先導的研究による有機合成化学への貢献)
1997 伊藤 昌壽 (PNC法の発明、自社技術の開発・育成および科学技術振興への貢献)
1998 辻 二郎 (パラジウム触媒を用いる有機合成化学の先導的研究)
1999 中川 正澄 (デヒドロアヌレン類の合成研究)
2000 野依 良治 (分子触媒化学)
2001 吉田 善一 (分子機能化学)
2002 森 謙治 (生物学的に興味ある光学活性天然物の合成)
2003 鈴木 章 (有機ホウ素化合物を用いる新規合成反応の研究)
2004 村井 眞二 (均一系触媒反応開発への貢献)
2005 村橋 俊一 (触媒反応の開拓による有機合成化学への貢献)
2006 伊藤 嘉彦 (イソニトリル金属錯体と有機合成化学への応用)
2007 伊東 椒  (非ベンゼン系芳香族化学,天然物化学,新反応開発への貢献)
2008 山本 尚  (分子性酸触媒の設計と応用)
2009 岸 義人  (複雑な天然物の合成・構造研究)
2010 柴﨑 正勝 (多機能不斉触媒の創製と応用)
2011 白濱晴久  (キノコ毒を出発点とした天然物有機化学の多面的展開)
2012 竜田邦明  (多種多様な天然整理活性物質の全合成と創薬研究)
2013 玉尾皓平 (元素化学を基盤とする有機合成反応の開発と応用)
2014 中井 武         (有機合成反応の立体化学制御と不斉合成への展開)
2015 桑嶋 功 (有機反応・合成設計)
2016 薗頭 健吉 (遷移金属アセチリド錯体の研究と共役アセチレン合成触媒の開発)
2017 中西 香爾 (重要な生理活性天然物の発見とスペクトル構造解析法の先駆的開発)
2018 山本 嘉則 (有機金属―ルイス酸複合反応系および新奇金属触媒を用いる合成)
2019 櫻井 英樹 (物理有機化学に立脚した有機ケイ素化学の先進的研究による有機合成化学への貢献)
2020 塩入 孝之 (新規有機合成反応剤の開発とその応用)

公式ページの受賞者一覧はこちら

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  2. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  3. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  4. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  5. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  6. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  7. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  8. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  3. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  4. EDTA:分子か,双性イオンか
  5. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  6. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  7. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  8. 化学に耳をすませば
  9. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  10. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP