[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison

[スポンサーリンク]

 

ティモシー・F・ジャミソン (Timothy F. Jamison、19xx年x月xx日(San Jose, CA)-)は、アメリカの有機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(画像:MIT News)。

 

経歴

1990 カリフォルニア大学バークリー校 卒業
1997 ハーバード大学 博士号取得 (Stuart L. Schreiber教授)
1997-1999 ハーバード大学 博士研究員 (Eric N. Jacobsen教授)
1999-2004 マサチューセッツ工科大学 助教授
2004-2009 マサチューセッツ工科大学 准教授
2009-現在 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

2015 – present Chemical Reviews, Associate Editor
2014 Council of Chemical Research Collaboration Award
2013 Teaching Prize for Undergraduate Education, MIT School of Science
2012 – present Fellow of the Royal Society of Chemistry
2012 Royal Society of Chemistry Merck Award
2011 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2011 – present Journal of Flow Chemistry, International Advisory Board
2011 – present Advanced Synthesis and Catalysis, Academic Advisory Board
2008 – 2010 Petroleum Research Fund Advisory Board
2006 JSPS Invitation Fellowship
2004 Alfred Sloan Fellowship
2004 GlaxoSmithKline Scholar Award
2003 Amgen Young Investigator Award
2002 Paul M. Cook Career Development Chair
2002 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2001 National Science Foundation CAREER Award
2000 3M Innovation Award
1997 – 1999 Postdoctoral Fellow, Cancer Research Fund, Damon Runyon-Walter Winchell Foundation
1991 – 1994 National Science Foundation Predoctoral Fellow
1991 – 1993 Certificate of Distinction in Teaching, Harvard University (3 times)
1990 – 1991 Fulbright Fellow (Swiss Universities Grant)
1990 Graduated with High Honors (Chemistry), UC Berkeley
1990 Saegebarth Prize (Undergraduate Research Excellence in Chemistry)
1990 Phi Beta Kappa
1988 – 1989 President’s Undergraduate Fellow, UC Berkeley
1985 – 1989 Chancellor’s Scholar, UC Berkeley
1986 – 1989 Eastman Kodak Scholar

 

研究概要

複雑天然物合成に用いられる新規方法論の開拓

ニッケル触媒による還元的カップリングの開発、それを用いる斬新な全合成ルートの開拓、およびポリエーテル系化合物の生合成仮説に示唆を与える人工合成法の開発は優れた業績である。

Jamison_Ni_1.gif
Jamison_polyether_3.gif

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Miller, K. M.; Huang, W.-S.; Jamison, T. F.  J. Am. Chem. Soc. 2003125, 3442.
  • Miller, K. M.; Luanphaisarnnont, T.; Molinaro, C.; Jamison, T. F.  J. Am. Chem. Soc. 2004126, 4130.
  • Liu, P.; McCarren, P.; Cheong, P. H.-Y.; Jamison, T. F.; Houk, K. N. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 2050.
  • Vilotijevic, I.; Jamison, T. F. “Epoxide-Opening Cascades Promoted by Water” Science 2007317, 1189. DOI: 10.1126/science.1146421
  • Byers, J. A.; Jamison, T. F. Proc. Natl. Acad. Sci. 2013110, 16724. DOI: 10.1073/pnas.1311133110

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  2. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  3. バリー・トロスト Barry M. Trost
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  5. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  6. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  7. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  8. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  2. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  3. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  4. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  5. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  7. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  8. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  9. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  10. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP