[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser

[スポンサーリンク]

 

リック・L・ダンハイザー (Rick L. Danheiser、19xx年x月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(画像:MIT Chemistry)。

米マサチューセッツ工科大学教授。

経歴

1972 コロンビアカレッジ 卒業 (Gilbert Stork教授)
1978 ハーバード大学 博士号取得 (E. J. Corey教授)
1978 マサチューセッツ工科大学 助教授
現在 マサチューセッツ工科大学 Arthur C Cope Professor of Chemistry

受賞歴

19xx Arthur C. Cope Scholar Award

 

研究概要

新規有機合成法の開発研究および複雑化合物合成への応用

アレンやシクロブテノンなどを用いるDanheiser環化といった人名反応に名を残している。

danheiser_1.gif

Danheiser環化

danheiser_cp_1.gif

Danheiserシクロペンテン合成

 

コメント&その他

1. Organic Syntheses誌のEditor-in-Chiefを兼任している。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  2. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  3. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  4. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  5. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  6. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  7. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  8. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリックケミストリー / Click chemistry
  2. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  3. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  4. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  5. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  6. 研究助成金を獲得する秘訣
  7. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  8. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  9. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化学吸着反応
  10. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP