[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser

[スポンサーリンク]

 

リック・L・ダンハイザー (Rick L. Danheiser、19xx年x月xx日-)は、アメリカの有機化学者である(画像:MIT Chemistry)。

米マサチューセッツ工科大学教授。

経歴

1972 コロンビアカレッジ 卒業 (Gilbert Stork教授)
1978 ハーバード大学 博士号取得 (E. J. Corey教授)
1978 マサチューセッツ工科大学 助教授
現在 マサチューセッツ工科大学 Arthur C Cope Professor of Chemistry

受賞歴

19xx Arthur C. Cope Scholar Award

 

研究概要

新規有機合成法の開発研究および複雑化合物合成への応用

アレンやシクロブテノンなどを用いるDanheiser環化といった人名反応に名を残している。

danheiser_1.gif

Danheiser環化

danheiser_cp_1.gif

Danheiserシクロペンテン合成

 

コメント&その他

1. Organic Syntheses誌のEditor-in-Chiefを兼任している。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471979260″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Oxidizing and Reducing Agents (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  2. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  3. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  4. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  5. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  6. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  7. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  8. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

注目情報

ピックアップ記事

  1. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  2. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  3. 【十全化学】新卒採用情報
  4. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  5. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  7. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  9. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  10. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP