[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

[スポンサーリンク]

今回は小ネタを一つ。タイトルだけ見ると「なんじゃそりゃぁああ!」ですが、レッキとした先端研究の一つというのだから驚き。

当該論文はこれ↓

”Growth of Graphene from Food, Insects, and Waste.”
Ruan, G.; Sun, Z.; Peng, Z.; Tour, J. M. ACS Nano 2011, 5, 7601. doi:10.1021/nn202625c

この研究を指揮したJames Tour教授は、ナノテクノロジー領域の先端で活躍する現役の研究者。しかし先端研究の傍らで、ナノプシャンとかナノカーなどといった遊び心満載な物体を合成することも忘れない、ユーモラスなお方でもあります。

そんなぼくらのアイドルTour教授が、またまたやってくれましたよ!

グラフェンは素材としての応用性が無限に考えうる炭素材料です。その有望性から、発見者には2010年のノーベル物理学賞が与えられたほど。難しいことはさておき、よーするに「グラフェン=非常に高価値な物質」だということをお分かりいただければ、それでOK。

グラフェンを作るにはChemical Vapor Depositionという手法が使われますが、そんな難しいことはさておき、炭素材料ですから原料として何かしらの炭素源が必要になるのはお分かりいただけるでしょう。

ここでTour教授のTour教授たるゆえんが発揮されます。

ふつうの炭素源を使わない!!何からグラフェンを作ったかというと・・・

・ガールスカウトのクッキー
・チョコレート
・プラスチック
・草
・ゴキブリの足

そして極めつけに
・犬のフン(!)

こんなことして大丈夫なのか!?むしろ高額な装置が心配・・・

しかしこんなゴミ同然のものからでも、かなり純度高いグラフェンがつくれるとか。錬金術にもほどがある! まさにこれはイグノーベル賞ものの快挙と言えるでしょう!(笑)

純粋学術的には「グラフェンの原料になる炭素源は別に純粋なものじゃなくてもいーんだよ」ってことを実証しただけなんですが、「ふーんなるほどね」でオシマイにさせないあたり、Tour教授はやはり非凡ですね。さすがにアピールの仕方とユーモア精神の発揮を心得ておられます。C&ENでもこの研究が取り上げられていますが、こんなんでなかなかパンチの効いた研究に見えるあたり凄い。

マジメすぎる日本人も少しは見習わねばいけませんかね(笑)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  2. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる
  3. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  4. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  5. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  6. ケムステSlack、開設二周年!
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  8. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  2. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  3. エドマン分解 Edman Degradation
  4. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis
  5. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  6. 角田試薬
  7. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  8. ノーベル化学賞明日発表
  9. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~
  10. 改正 研究開発力強化法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP