[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

[スポンサーリンク]

今回は小ネタを一つ。タイトルだけ見ると「なんじゃそりゃぁああ!」ですが、レッキとした先端研究の一つというのだから驚き。

当該論文はこれ↓

”Growth of Graphene from Food, Insects, and Waste.”
Ruan, G.; Sun, Z.; Peng, Z.; Tour, J. M. ACS Nano 2011, 5, 7601. doi:10.1021/nn202625c

この研究を指揮したJames Tour教授は、ナノテクノロジー領域の先端で活躍する現役の研究者。しかし先端研究の傍らで、ナノプシャンとかナノカーなどといった遊び心満載な物体を合成することも忘れない、ユーモラスなお方でもあります。

そんなぼくらのアイドルTour教授が、またまたやってくれましたよ!

グラフェンは素材としての応用性が無限に考えうる炭素材料です。その有望性から、発見者には2010年のノーベル物理学賞が与えられたほど。難しいことはさておき、よーするに「グラフェン=非常に高価値な物質」だということをお分かりいただければ、それでOK。

グラフェンを作るにはChemical Vapor Depositionという手法が使われますが、そんな難しいことはさておき、炭素材料ですから原料として何かしらの炭素源が必要になるのはお分かりいただけるでしょう。

ここでTour教授のTour教授たるゆえんが発揮されます。

ふつうの炭素源を使わない!!何からグラフェンを作ったかというと・・・

・ガールスカウトのクッキー
・チョコレート
・プラスチック
・草
・ゴキブリの足

そして極めつけに
・犬のフン(!)

こんなことして大丈夫なのか!?むしろ高額な装置が心配・・・

しかしこんなゴミ同然のものからでも、かなり純度高いグラフェンがつくれるとか。錬金術にもほどがある! まさにこれはイグノーベル賞ものの快挙と言えるでしょう!(笑)

純粋学術的には「グラフェンの原料になる炭素源は別に純粋なものじゃなくてもいーんだよ」ってことを実証しただけなんですが、「ふーんなるほどね」でオシマイにさせないあたり、Tour教授はやはり非凡ですね。さすがにアピールの仕方とユーモア精神の発揮を心得ておられます。C&ENでもこの研究が取り上げられていますが、こんなんでなかなかパンチの効いた研究に見えるあたり凄い。

マジメすぎる日本人も少しは見習わねばいけませんかね(笑)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  2. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連…
  3. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カ…
  4. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  5. 計算化学:基底関数って何?
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  7. 生命が居住できる星の条件
  8. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  2. 反応の選択性を制御する新手法
  3. 企業の組織と各部署の役割
  4. 電池材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
  6. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  7. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  8. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  9. 個性あふれるTOC大集合!
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP