[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―

[スポンサーリンク]

今回は小ネタを一つ。タイトルだけ見ると「なんじゃそりゃぁああ!」ですが、レッキとした先端研究の一つというのだから驚き。

当該論文はこれ↓

”Growth of Graphene from Food, Insects, and Waste.”
Ruan, G.; Sun, Z.; Peng, Z.; Tour, J. M. ACS Nano 2011, 5, 7601. doi:10.1021/nn202625c

この研究を指揮したJames Tour教授は、ナノテクノロジー領域の先端で活躍する現役の研究者。しかし先端研究の傍らで、ナノプシャンとかナノカーなどといった遊び心満載な物体を合成することも忘れない、ユーモラスなお方でもあります。

そんなぼくらのアイドルTour教授が、またまたやってくれましたよ!

グラフェンは素材としての応用性が無限に考えうる炭素材料です。その有望性から、発見者には2010年のノーベル物理学賞が与えられたほど。難しいことはさておき、よーするに「グラフェン=非常に高価値な物質」だということをお分かりいただければ、それでOK。

グラフェンを作るにはChemical Vapor Depositionという手法が使われますが、そんな難しいことはさておき、炭素材料ですから原料として何かしらの炭素源が必要になるのはお分かりいただけるでしょう。

ここでTour教授のTour教授たるゆえんが発揮されます。

ふつうの炭素源を使わない!!何からグラフェンを作ったかというと・・・

・ガールスカウトのクッキー
・チョコレート
・プラスチック
・草
・ゴキブリの足

そして極めつけに
・犬のフン(!)

こんなことして大丈夫なのか!?むしろ高額な装置が心配・・・

しかしこんなゴミ同然のものからでも、かなり純度高いグラフェンがつくれるとか。錬金術にもほどがある! まさにこれはイグノーベル賞ものの快挙と言えるでしょう!(笑)

純粋学術的には「グラフェンの原料になる炭素源は別に純粋なものじゃなくてもいーんだよ」ってことを実証しただけなんですが、「ふーんなるほどね」でオシマイにさせないあたり、Tour教授はやはり非凡ですね。さすがにアピールの仕方とユーモア精神の発揮を心得ておられます。C&ENでもこの研究が取り上げられていますが、こんなんでなかなかパンチの効いた研究に見えるあたり凄い。

マジメすぎる日本人も少しは見習わねばいけませんかね(笑)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  2. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  3. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  4. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  5. 論文がリジェクトされる10の理由
  6. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  7. EDTA:分子か,双性イオンか
  8. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  5. 相田 卓三 Takuzo Aida
  6. 庄野酸化 Shono Oxidation
  7. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  8. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  9. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  10. ジョン・スティル John K. Stille

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP