[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

[スポンサーリンク]

福住俊一 (ふくずみ しゅんいち、1950年1月18日(名古屋生まれ)-)は、日本の物理化学者である。大阪大学名誉教授。名城大学特任教授。

経歴

1973 東京工業大学 化学工学科 卒業
1978 東京工業大学 理工学研究科 博士号取得
1978-81 インディアナ大学 博士研究員 (J.K.Kochi教授)
1981-92 大阪大学工学部 助手
1992-94 大阪大学工学部 助教授
1994 大阪大学大学院工学研究科 教授
2013-2015 大阪大学特別教授
2015 名城大学理工学研究科特任教授

 

受賞歴

2005 日本化学会賞
2011 紫綬褒章

 

研究概要

金属酵素のモデル反応や錯体触媒を用いる電子移動反応の制御など、電子移動化学に関する幅広い研究を行っている。

現在Photoredox触媒として多用されている過塩素酸9-メシチル-10-メチルアクリジニウムの開発者としても有名[1]

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1]Fukuzumi, S.; Kotani, H.; Ohkubo, K.; Ogo, S.; Tkachenko, N. V.; Lemmetyinen, H. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 1600. DOI: 10.1021/ja038656q

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140894″ locale=”JP” title=”生命環境化学入門”][amazonjs asin=”4759815686″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(1)物理化学編: 世界トップの化学者と競うために”][amazonjs asin=”4759815708″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために”][amazonjs asin=”4782704836″ locale=”JP” title=”生物無機化学―金属元素と生命の関わり (錯体化学会選書)”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  2. マーティン・カープラス Martin Karplus
  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  4. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  5. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  6. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  7. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  8. チン・リン Qing Lin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  3. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  4. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  5. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合
  6. Reaxys PhD Prize 2020募集中!
  7. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  8. 入門 レアアースの化学 
  9. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  10. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP