[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

水入りフラーレンの合成

[スポンサーリンク]

 

”A Single Molecule of Water Encapsulated in Fullerene C60
Kurotobi, K.; Murata, Y. Science 2011, 333, 613. DOI: 10.1126/science.1206376

サッカーボール型分子・フラーレン(C60は興味深い化学的・物理的性質をさまざまに示す、ナノカーボン化学の顔ともいうべき化合物です。より優れたフラーレン誘導体の創製を目指し、その化学修飾法が盛んに研究されてきています。世に知られるほとんどの化学修飾法は表面に何かしらの置換基を生やす手法です(例:ボロン酸を用いる単官能基化法)。

その一方で、中空分子という特性を活かして化学種を中に詰めこんだ「内包型フラーレン」にも興味が持たれています。しかしその合成法は、内包させたい化学種を共存させ、フラーレン合成時における球形成の際に偶然中に取り込まれることを期待するというものでした。

京都大学の小松・村田らによって開発された分子手術法(Molecular Surgery)[1]は、そのような背景にてさっそうと登場しました。化学反応を用いてフラーレンに穴を開け、化学種を詰め混んだ後、逆方向の化学反応によって穴を閉じるという、視覚的にも大変わかり易いやり方です。既存法に比べて高効率で内包フラーレンを合成でき、また入れるものを自由に選べる特長も持ちあわせています。

先日、この分子手術法を用いて合成された水入りフラーレンH2O@C60Science誌に報告されました。

分子手術法の最初の成功例は、水素分子内包フラーレンH2@C60の合成[2]であり、その独創性・効率性・応用性の高さが評価され、見事Science掲載の栄誉を獲得していました。今回の報告は技術を更に洗練・発展させた賜物です。

C60_surgery_3
(画像:Tech-On!)

水分子は水素分子に比べてサイズが大きいため、当然ながら大きな開口部が必要となります。しかし開口部を大きくし過ぎると、せっかく詰めた分子が外に漏れ出てしまうことも懸念されます。また水分子は極性をもっているため、疎水性のC60内部に詰め込む過程はかなり難しくなることも予想されます。

この問題解決を可能としたアイデアは大変に優れたものです。

最大のポイントは、可逆性のある官能基「ヘミアセタール」を組み込んだ開口部をデザインし、合成したことです。これにより、水だけを媒介として開口部の大きさを動的に変化できるようにしたのです。穴が大きくなった瞬間に水分子が入ってくれればそれで良い、という理屈ですね。実際には120℃・9000気圧という過酷な条件が必要となるものの、この見事な工夫によって水分子を定量的に内包させることに成功しています。

C60_surgery_2
2工程の化学変換で穴を閉じた後、一分子だけの水が封入されていることは、各種分析およびX線結晶構造解析によって明らかにされています。構造決定にも一つ上手い工夫がなされています。分子の回転(disorder)による紛れを防ぐべく、π-π相互作用でC60分子を固定できるニッケルポルフィリンと共結晶を作って解析するというアイデアが盛り込まれているのです。結晶構造から、水分子は完全に球の中心に位置していることも分かりました。

(冒頭論文より引用)

(冒頭論文より引用)

フラーレン誘導体としての魅力は勿論のこと、このように疎水性空間に閉じ込められた前例の無い水分子自体の物性にも興味が持たれています。

同じ号のScienceに掲載された「窒素のように振る舞うホウ素」もそうですが、分子を加工し、これまで世界に存在しなかった物質や機能を創りだす――これは化学者の「匠の技」によってのみ実現され得ることです。化学の強みと面白さを改めて感じさせてくれる研究の一つだと思えました。

関連文献

[1] Murata, M.; Murata, Y.; Komatsu, K. Chem. Commun. 2008, 6083. DOI: 10.1039/B811738A
[2] (a) Komatsu, K.; Murata, M.; Murata, Y. Science 2005, 307, 238. DOI:10.1126/science.1106185 (b) 2H2@C70:  Murata, M.; Maeda, S.; Morinaka, Y.; Murata, Y.; Komatsu, K. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 15800. DOI: 10.1021/ja8076846

関連書籍

 

関連リンク

水素をフラーレンに閉じ込める (有機化学美術館)

京都大学化学研究所 村田・若宮研究室

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  2. で、その研究はなんの役に立つの?
  3. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  4. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  5. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  6. Carl Boschの人生 その5
  7. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  8. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  3. Chem-Station 6周年へ
  4. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  5. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  6. 有機合成化学協会誌2022年7月号:アニオン性相間移動触媒・触媒的分子内ヒドロ官能基化・酸化的クロスカップリング・エピジェネティクス複合体・新規リンコマイシン誘導体
  7. 荘司 長三 Osami Shoji
  8. 室内照明で部屋をきれいに 汚れ防ぐ物質「光触媒」を高度化
  9. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  10. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP