[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

名古屋メダル―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

名古屋メダル(Nagoya Medal)は、1995年に万有生命科学振興国際交流財団が創設した有機合成化学分野の賞(画像:万有生命科学振興国際交流財団)。

ゴールドメダルとシルバーメダルの二種類がある。ゴールドメダルは国際的に偉業をあげる合成化学者に、シルバーメダルは今後の発展が期待できる国内ライジングスターに授与される。

ゴールドメダルは世界的に傑出した業績をあげた合成化学研究者に授与される。国内研究者は対象外。

シルバーメダルは合成化学分野において優れた業績をあげ、今後の発展が期待されるRising Starたる国内研究者が対象となる。

過去の受賞者は以下のとおり。

ゴールドメダル

1995 岸 義人
1996 W. Clark Still
1997 Robert H. Grubbs
1998 Henri B. Kagan
1999 Samuel J. Danishefsky
2000 Manfred T. Reetz
2001 K. C. Nicolaou
2002 Dieter Seebach
2003 David A. Evans
2004 James Fraser Stoddart
2005 中西 香爾
2006 Steven Victor Ley
2007 Larry E. Overman
2008 Barry M. Trost
2009 Jean M. J. Frechet
2011 Eric N. Jacobsen
2012 Paul Knochel
2013 Ben L. Feringa
2014 John F. Hartwig
2015 Stuart L. Schreiber
2016 Stephan L Buchwald
2017 Bert Meijer

 

シルバーメダル

1999 鈴木 啓介
2000 相田 卓三
2001 中村 栄一
2002 小林 修
2003 藤田 誠
2004 丸岡 啓二
2005 杉野目 道紀
2006 吉田 潤一
2007 袖岡 幹子
2008 村上 正浩
2009 野崎 京子
2011 谷野 圭持
2012 秋山 隆彦・寺田 眞浩
2013 茶谷 直人
2014 浜地 格
2015 侯 召民
2016 澤村正也
2017 菅裕明

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  4. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  5. トーマス・トーレス Tomas Torres
  6. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  7. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  8. トム・メイヤー Thomas J. Meyer

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  2. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  3. 第3回「Matlantis User Conference」
  4. ビール好きならこの論文を読もう!
  5. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
  6. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  7. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  8. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  9. Akzonobelとはどんな会社? 
  10. ブレオマイシン /Bleomycin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP