[スポンサーリンク]

archives

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南

[スポンサーリンク]

講師        : 材料技術研究所 技術コンサルタント 技術士[化学部門] 渡辺 聡志 氏
【講師紹介】
長い間、未開拓であった「低硬度熱伝導性シリコーンゴム」という領域を確立させた技術者として知られる。
熱伝導用セラミクスの設計開発にも携わり、セラミクスの焼成条件と発現熱伝導度の相関について
多くの知見を有している。熱伝導技術に関する特許や専門書監修も数多い。
日時        : 2011年11月18日(金) 10:30~16:30
会場        : 東京・品川区大井町 きゅりあん 5F 第1講習室

【変更内容】会場、11/4付で変更

変更後:東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO) 1階 A+B会議室

受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

 

申し込みはこちらをクリック!

講演内容  : <趣旨>
 熱伝導性・放熱材料への需要はますます高まり、材料メーカーにとって市場の厳しい要求に応えていくことが急務になっております。しかしながら資料、論文等から得た情報をもとに材料、配合、設計を行っても、同じ組成物ができるとは限りません。根本であるどのような観点、アプローチで設計を行えば良いのかを講師と一緒に考えていくセミナーです。長い目で皆様の研究開発に影響を与えると確信しております。熱に関する樹脂組成物に携わっている若手からベテランの方まで、必須のセミナーです。
 月刊「ポリファイル」誌(大成社 刊)にて大好評の誌上技術解説。そこで触れられた全てのテーマも余す所なく扱うセミナーです。講師の「熱」い想いが皆様に「伝導」することを願ってやみません。
1枚目のウロコ. ~まずは、あなたの勘違いを修正~
 1.1 ポリマーが熱伝導を妨げる理由
 1.2 熱伝導組成物に似合う理論は、どこにある
 1.3 パーコレーションのウソ
2枚目のウロコ. ~熱伝導配合材料の選定眼を養成~
 2.1 カタログに舞う材料群を整理する視点
 2.2 材料別 熱を伝えるメカニズム、そして量子論
 2.3 セラミクスメーカーに貢ぐばかりの組成物との決別
3枚目のウロコ. ~意外な障壁 危うさの中の熱伝導率計測~
 3.1 玉石混交の測定方法を明解に分ける
 3.2 熱伝導率は測定できないレーザーフラッシュ法の真実
 3.3 組成物計測に適した測定法とその本質
4枚目のウロコ. ~ベテランほど陥る組成物設計の落とし穴~
 4.1 球状粒子が熱伝導に寄与しないことに、コダワロウ
 4.2 セラミクスを二次加工する意味 ~ 焼成焼結と表面構造
 4.3 無意味なカップリング剤処理 vs. 有意義な分子量調整
5枚目のウロコ. ~特性は業界最高! しかし売れない なぜだろう~
 5.1 温故知新 ~ 熱伝導組成物の歴史と時代背景
 5.2 先達の教訓:連敗の高熱伝導性組成物から学ぶ
 5.3 縁あって時間を共有した受講生全員に伝える言葉
    □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  2. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  3. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波…
  4. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  5. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  6. XPhos
  7. スマホページをリニューアルしました
  8. π-アリルパラジウム錯体

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  2. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  3. トップデザイン変更
  4. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  6. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  7. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  9. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  10. ジイミド還元 Diimide Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP