[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉田善一 Zen-ichi Yoshida

[スポンサーリンク]

 

吉田善一(よしだぜんいち、1925年8月19日-2023年5月4日 )は、日本の有機化学者、分子機能化学者である。京都大学名誉教授(写真:日本化学会)。

 

経歴

1949 京都大学工学部工業化学科卒業

1951 京都大学工学部工業化学科助手

1961 京都大学工学部工業化学科助教授

1963 京都大学工学部工業化学科教授

1989 京都大学名誉教授

1990 近畿大学理工学部特任教授

1974 スイス連邦工科大学招聘教授

 

受賞歴

1976 日本化学会賞

1977 Bergman Lecture賞

1990 紫綬褒章

1996 勲二等瑞宝章

2001 有機合成化学特別賞

 

研究概要

分子機能化学の開拓

用語もコンセプトも皆無の1949年、分子機能化学の開拓に取組み、自ら創出した数々 の新しいπ電子系の活用により本分野を確立した。分子機能化学とは、構造-分子機能に 関する研究に基づき、重要な機能分子・分子集団を設計、合成、評価し、目的の機能物質を創出すると共に、必要な合成法を開発する学問分野である[1]

 

機能性4nπ芳香族の化学

炭素がエンドレスポリマーと考えられていた1970年、球面のような対称性の高い立体的 分子軌道上をπ電子が3次元的に非局在化することにより安定化(超芳香族性)が起こると考え、サッカーボール構造をもつ球状60π炭素分子(C60)を大沢英二と共に世界で初めて予言した[1]KrotoらのC60発見の15年も前である。ただしこの論文は日本語で書かれていたことからKrotoらのC60の論文には引用されていない。

c60.png

平面4nπ系炭化水素、環状ポリカリセンを創製し、その芳香族性を実証すると共に、基底状態の高い極性に基づくユニークな 物性、機能を明らかにした[2]

bicalicene.png

 

光・電気・磁気に関連する機能物質の創製

安定高歪系という新概念に基づき、(1)光エネルギーを効率良く変換・貯蔵し、 (2) 触媒(cat)により熱エネルギーとして取り出しうる、繰り返し利用可能な機能物質対に関し優れた可逆型太陽エネルギー化学変換貯蔵物質 (DA-ノルボナジエン/ DA-クワドリシクラン等)固定化Co(II)サルフェン系触媒の創製に成功した[3]

DONAC.png

 

コメント&その他

  1. 国際有機化学京都会議(IKCOC)を中心となって開催した。以来3年ごとに開催され多くの参加者と著名な化学者が参加している。
  2. 、2015年に有機化学の分野で国際的に学術的発展に貢献する業績をあげた研究者を表彰するため「吉田賞(Yoshida Prize)」が設立された、IKCOC非開催年に1名授与される。

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] 吉田善一, 大沢英二. 芳香族性, 化学モノグラフシリーズ 22 化学同人.

[2] Yonedo, S.; Shibata, M.; Yoshida, Z.; Kai, Y.; Miki, K.; Kasai, N. Angew. Chem. 1984, 23, 63. DOI: 10.1002/anie.198400631

[3] Kobayashi, T.; Yoshida, Z.; Asako, Y.; Miki, S.; Kato, S. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5103. DOI: 10.1021/ja00251a009

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. ジェームス・ツアー James M. Tour
  4. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  5. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  6. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  7. クラーク・スティル W. Clark Still
  8. トビアス・リッター Tobias Ritter

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  2. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  3. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  4. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  5. 穴の空いた液体
  6. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  7. コンプラナジンAの全合成
  8. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  9. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  10. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP