[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

今年の光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

先日、光学活性化合物シンポジウムに参加しました。今年で第21回目であり、参加費無料ですので、初めて本シンポジウムの名前を聞いた方も次回こそ参加しましょう。毎年、本シンポジウムでは、Yamada-Koga Prizeの受賞式と、受賞講演、その他に招待講演があります。

今年のYamada-Koga Prize 受賞者はProf. Andreas Pfaltz (Univ. of Basel)で、他にProf. Phil Baran (The Scripps Research Institute)、Dr. Katsuya Tagami (Eisai Co., Ltd.)、Prof. Teck Peng Loh (Nanyang Technological Univ.)らの講演会がありました。今回のシンポジウムは立ち見が出る程、大盛況でした。

opsympo2011.png
 講演会の後には発表会場でミキサーがあり、先生方とお話できるチャンスです。ところで学会の懇親会というと、学生など入れない固いイメージを持つと思いますが、本シンポジウムは、そこまで規模が大きくないので、気軽に懇親会、その後の二次会に参加できます。留学を希望している人などは、こんな機会にラボ事情を尋ねると良いのでは。
 また、各種奨学金獲得、日本学術振興会特別研究員、日本育英会の奨学金免除等に興味があっても、いざ個人で必要書類に全て目を通して応募となると非常に大変です。気軽なミキサーをそんな情報交換の場にしましょう。
 私は二次会の時に講演者テーブルに突撃しました。その席にて気さくにも講演したProf. Phil Baran、田上克也博士から話かけて頂き、研究の裏話を聞いてきました。Prof. Phil Baranとは、ラボへの留学と、ケムステの話をしてきました。エーザイの田上克也博士からはHALAVEN開発の秘話を伺い、会社でプロジェクトを立ち上げる時からの道のりを教えて頂きました。生理活性天然物の全合成から医薬品に繋がるという、全合成研究を行っている私にとってエキサイティングな内容でした。

関連記事

  1. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  2. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  3. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  4. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  5. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  7. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応&#…
  8. 保護基のお話

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  3. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  4. 宮沢賢治の元素図鑑
  5. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  6. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  8. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  9. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP