[スポンサーリンク]

ケムステニュース

脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

[スポンサーリンク]

カルニチン「脂肪を燃やす」としてダイエット食品などに使われ始めたアミノ酸の一種「カルニチン」が、実際に脂肪の燃えやすい体をつくることを、広島女学院大学生活科学部嶋津孝教授らの研究グループが実験動物のラットで確認した。

 カルニチンは、日本では2002年に食品としての使用が認められ、健康食品メーカーが相次ぎサプリメント(栄養補助食品)を商品化しているが、ダイエット効果があるという“お墨付き”がでたことで人気に火がつきそうだ。 (引用:
フジサンケイビジネスアイ

 

カルニチン(carnitine)はメチオニンとリジンから主に肝臓や腎臓(一部脳で)で1日100mg程度生合成される アミノ酸の仲間です。

今回の実験ではラットにカルニチンを与えると、コレステロール量の低下、内臓脂肪の蓄積や体重増加も抑えられたそうです。

 

人気にけちをつけるわけではないでなく知りたいということなのですが、いまいち納得できません。例えば、人間とラットには種差がありますし、どのくらいの量を投与しているわからない。人間の量にしたらどのくらいになるのでしょう?また、このカルニチンがどのように「脂肪の燃えやすい体」(?)を作るのか?その生理活性発現機構は?そのひとつのパスを抑えただけで「痩せる」というのは言い過ぎではないのか?

 

この話とは異なりますが、統計的なデータ、例えば何々を週1回以上食べている人は~にかかりやすい、かかりにくいというのもどうなんでしょう?

 

判断難しいですね。ですが、過剰摂取しない限りは健康には問題ないようです。信じるものは救われる!?ですかね。

 

関連商品

 L-カルニチン 1000 約170粒 

L-カルニチン 1000 約170粒」は、L-カルニチンを含んだサプリメントです。L-カルニチンは肉類などに多く含まれる成分ですが、そのままでは脂肪等もいっしょに摂取することになります。本品は8粒にL-カルニチン酒石酸塩1016mgを含有しており、効率良くL-カルニチンを摂取することができます。その他、ビタミンミックス、ナイアシン、葉酸も含んでいます。
 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  2. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミ…
  3. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  4. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  5. 総合化学大手5社、前期は空前の好決算・経常最高益更新
  6. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  7. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  8. 天然物化学談話会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学クロスワードパズル
  2. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  3. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  4. タキサン類の全合成
  5. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  8. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  9. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  10. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP