[スポンサーリンク]

ケムステニュース

脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

[スポンサーリンク]

カルニチン「脂肪を燃やす」としてダイエット食品などに使われ始めたアミノ酸の一種「カルニチン」が、実際に脂肪の燃えやすい体をつくることを、広島女学院大学生活科学部嶋津孝教授らの研究グループが実験動物のラットで確認した。

 カルニチンは、日本では2002年に食品としての使用が認められ、健康食品メーカーが相次ぎサプリメント(栄養補助食品)を商品化しているが、ダイエット効果があるという“お墨付き”がでたことで人気に火がつきそうだ。 (引用:
フジサンケイビジネスアイ

 

カルニチン(carnitine)はメチオニンとリジンから主に肝臓や腎臓(一部脳で)で1日100mg程度生合成される アミノ酸の仲間です。

今回の実験ではラットにカルニチンを与えると、コレステロール量の低下、内臓脂肪の蓄積や体重増加も抑えられたそうです。

 

人気にけちをつけるわけではないでなく知りたいということなのですが、いまいち納得できません。例えば、人間とラットには種差がありますし、どのくらいの量を投与しているわからない。人間の量にしたらどのくらいになるのでしょう?また、このカルニチンがどのように「脂肪の燃えやすい体」(?)を作るのか?その生理活性発現機構は?そのひとつのパスを抑えただけで「痩せる」というのは言い過ぎではないのか?

 

この話とは異なりますが、統計的なデータ、例えば何々を週1回以上食べている人は~にかかりやすい、かかりにくいというのもどうなんでしょう?

 

判断難しいですね。ですが、過剰摂取しない限りは健康には問題ないようです。信じるものは救われる!?ですかね。

 

関連商品

 L-カルニチン 1000 約170粒 

L-カルニチン 1000 約170粒」は、L-カルニチンを含んだサプリメントです。L-カルニチンは肉類などに多く含まれる成分ですが、そのままでは脂肪等もいっしょに摂取することになります。本品は8粒にL-カルニチン酒石酸塩1016mgを含有しており、効率良くL-カルニチンを摂取することができます。その他、ビタミンミックス、ナイアシン、葉酸も含んでいます。
 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  2. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  3. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  4. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  5. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  6. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  7. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  8. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. インドール一覧
  2. Corey系譜β版
  3. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  4. Evonikとはどんな会社?
  5. オカモト株式会社茨城工場
  6. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  8. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  9. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  10. はじめての研究生活マニュアル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP