[スポンサーリンク]

ケムステニュース

脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き

[スポンサーリンク]

カルニチン「脂肪を燃やす」としてダイエット食品などに使われ始めたアミノ酸の一種「カルニチン」が、実際に脂肪の燃えやすい体をつくることを、広島女学院大学生活科学部嶋津孝教授らの研究グループが実験動物のラットで確認した。

 カルニチンは、日本では2002年に食品としての使用が認められ、健康食品メーカーが相次ぎサプリメント(栄養補助食品)を商品化しているが、ダイエット効果があるという“お墨付き”がでたことで人気に火がつきそうだ。 (引用:
フジサンケイビジネスアイ

 

カルニチン(carnitine)はメチオニンとリジンから主に肝臓や腎臓(一部脳で)で1日100mg程度生合成される アミノ酸の仲間です。

今回の実験ではラットにカルニチンを与えると、コレステロール量の低下、内臓脂肪の蓄積や体重増加も抑えられたそうです。

 

人気にけちをつけるわけではないでなく知りたいということなのですが、いまいち納得できません。例えば、人間とラットには種差がありますし、どのくらいの量を投与しているわからない。人間の量にしたらどのくらいになるのでしょう?また、このカルニチンがどのように「脂肪の燃えやすい体」(?)を作るのか?その生理活性発現機構は?そのひとつのパスを抑えただけで「痩せる」というのは言い過ぎではないのか?

 

この話とは異なりますが、統計的なデータ、例えば何々を週1回以上食べている人は~にかかりやすい、かかりにくいというのもどうなんでしょう?

 

判断難しいですね。ですが、過剰摂取しない限りは健康には問題ないようです。信じるものは救われる!?ですかね。

 

関連商品

 L-カルニチン 1000 約170粒 

L-カルニチン 1000 約170粒」は、L-カルニチンを含んだサプリメントです。L-カルニチンは肉類などに多く含まれる成分ですが、そのままでは脂肪等もいっしょに摂取することになります。本品は8粒にL-カルニチン酒石酸塩1016mgを含有しており、効率良くL-カルニチンを摂取することができます。その他、ビタミンミックス、ナイアシン、葉酸も含んでいます。
 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  2. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  3. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  4. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  5. アラン・マクダイアミッド氏死去
  6. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  7. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  8. 三井化学が進める異業種との協業

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  2. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation with NHPI Catalyst
  3. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ XP-PEN Artist 13.3 Proの巻
  5. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  6. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  7. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  8. タキサン類の全合成
  9. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  10. 近況報告PartII

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP