[スポンサーリンク]

ケムステしごと

製薬業界の現状

[スポンサーリンク]

就職活動が本格化する中、化学系の学生で製薬企業に就職している方は薬学部生以外も多くいます。ここでは、先日行われた大手製薬企業による就職ガイダンスで話された内容をまとめたいと思います。

 

製薬業界の職種

①研究職

 主な仕事としては、医薬品の構造最適化や新たなリード化合物の創出、薬理活性の評価、医薬品の品質評価や分析、安全性確認などを行います。

   ②臨床開発職

 医薬品の研究・開発の最終試験として、臨床試験を行い、その医薬品が期待する活性や安全性を示すかを評価、分析をします。

   ③MR職

 MRは医療関係者に対して、薬の薬効や副作用、正しい使い方などの説明や、医薬品の発売後に判明した副作用などを収集する役割を持ちます。一般的な営業職とは、価格交渉を行わないということや、MRになるためのMR認定試験に合格しなくてはならないという点が異なっています。

 

製薬業界の現状

世界的にみると製薬企業のシェアは米国が非常に大きい範囲を占めていますが、日本では外資企業のほとんどが撤退してしまったために日本企業は日本でシェアを獲得することができていました。しかし、近年先進国では医療費抑制が行われるようになり、利益を獲得するのが難しくなっています。それに加えて、2010年前後に今までの利益を支えていた医薬品の多くが特許切れとなるために大きな利益の減少が起きると考えられています。そのため、製薬企業は利益を維持していくために、人口増加や市場の急成長が見込まれる新興国への市場の移行やジェネリック医薬品の市場の拡大、新たな特許の取得を目指すなど経営の多角化が行われるようになっています。

 

また、近年になり新薬の創出においても変化が見られています。以前の対象疾患としては主に高血圧や高脂血症など多くの人が患うことの多い生活習慣病に対する薬物の開発が行われていましたが、現在、それらの症状に対して既存の薬物の患者満足度が非常に高くなっており、それらの疾病対する薬物の開発は行われなくなりつつある。そのため、満足度の低い難治性疾患に対する創薬が今行われるようになっています。さらに、創薬の手法も変化してきています。以前は創薬ターゲットの絞り込みがあまり行われておらず、特に世界で最も売上の高い企業であるファイザー製薬では全くターゲットを決めていませんでした。しかし、ターゲットを決定することが薬の開発の成功率を上げるということが明らかになってきたため、現在ではどこの企業でも厳密に創薬ターゲットを決定するようになっています。

 

製薬企業の就職

臨床開発職の就職状況

倍率 300倍

試験内容―エントリーシート、ウェブテスト、英語のテスト、課題のプレゼンテーション、グループディスカッション、最終面接

今回のガイダンスでは臨床開発職の就職状況しか伺うことができませんでしたので、その就活状況のみ書かせていただきました。その他の企業で行われる試験も主にグループディスカッションやグループ面接、個人面接に加えて英語やSPIのような試験が行われるそうです。製薬企業に入るのは薬学部の人が多いという印象を持たれている方も多くいると思いますが、この企業では内定者のうち薬学部生は20%にも満たなかったようです。

2010年問題、ジェネリック医薬品の台頭などから製薬企業は今転換期を迎えているような印象を受けました。製薬企業は特に高齢者の多い日本においてはなくてはならない企業なので、ぜひ転換期をうまく乗り越えて消費者にもより優しい企業となって欲しいと感じます。

筆者は製薬企業に就職することはやはり非常に難しいという印象を受けたのですが、就職を希望されている方は医薬品に対する熱意を持って就活に挑んでください!

 

関連書籍

 

Masa

投稿者の記事一覧

某大学の薬学部に通う大学3年生。有機金属錯体と生体活性の関係に興味を持っている。現在は目的の研究室にどうやったら入れるのかということを考える日々を過ごしています。 薬学に関連した内容を発信していければと思っています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(…
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  3. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  4. はしか流行?
  5. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  6. センター試験を解いてみた
  7. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  8. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Independence Day
  2. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  3. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  4. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  5. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]
  6. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  7. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  8. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  9. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  10. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP