[スポンサーリンク]

ケムステしごと

製薬業界の現状

[スポンサーリンク]

就職活動が本格化する中、化学系の学生で製薬企業に就職している方は薬学部生以外も多くいます。ここでは、先日行われた大手製薬企業による就職ガイダンスで話された内容をまとめたいと思います。

 

製薬業界の職種

①研究職

 主な仕事としては、医薬品の構造最適化や新たなリード化合物の創出、薬理活性の評価、医薬品の品質評価や分析、安全性確認などを行います。

   ②臨床開発職

 医薬品の研究・開発の最終試験として、臨床試験を行い、その医薬品が期待する活性や安全性を示すかを評価、分析をします。

   ③MR職

 MRは医療関係者に対して、薬の薬効や副作用、正しい使い方などの説明や、医薬品の発売後に判明した副作用などを収集する役割を持ちます。一般的な営業職とは、価格交渉を行わないということや、MRになるためのMR認定試験に合格しなくてはならないという点が異なっています。

 

製薬業界の現状

世界的にみると製薬企業のシェアは米国が非常に大きい範囲を占めていますが、日本では外資企業のほとんどが撤退してしまったために日本企業は日本でシェアを獲得することができていました。しかし、近年先進国では医療費抑制が行われるようになり、利益を獲得するのが難しくなっています。それに加えて、2010年前後に今までの利益を支えていた医薬品の多くが特許切れとなるために大きな利益の減少が起きると考えられています。そのため、製薬企業は利益を維持していくために、人口増加や市場の急成長が見込まれる新興国への市場の移行やジェネリック医薬品の市場の拡大、新たな特許の取得を目指すなど経営の多角化が行われるようになっています。

 

また、近年になり新薬の創出においても変化が見られています。以前の対象疾患としては主に高血圧や高脂血症など多くの人が患うことの多い生活習慣病に対する薬物の開発が行われていましたが、現在、それらの症状に対して既存の薬物の患者満足度が非常に高くなっており、それらの疾病対する薬物の開発は行われなくなりつつある。そのため、満足度の低い難治性疾患に対する創薬が今行われるようになっています。さらに、創薬の手法も変化してきています。以前は創薬ターゲットの絞り込みがあまり行われておらず、特に世界で最も売上の高い企業であるファイザー製薬では全くターゲットを決めていませんでした。しかし、ターゲットを決定することが薬の開発の成功率を上げるということが明らかになってきたため、現在ではどこの企業でも厳密に創薬ターゲットを決定するようになっています。

 

製薬企業の就職

臨床開発職の就職状況

倍率 300倍

試験内容―エントリーシート、ウェブテスト、英語のテスト、課題のプレゼンテーション、グループディスカッション、最終面接

今回のガイダンスでは臨床開発職の就職状況しか伺うことができませんでしたので、その就活状況のみ書かせていただきました。その他の企業で行われる試験も主にグループディスカッションやグループ面接、個人面接に加えて英語やSPIのような試験が行われるそうです。製薬企業に入るのは薬学部の人が多いという印象を持たれている方も多くいると思いますが、この企業では内定者のうち薬学部生は20%にも満たなかったようです。

2010年問題、ジェネリック医薬品の台頭などから製薬企業は今転換期を迎えているような印象を受けました。製薬企業は特に高齢者の多い日本においてはなくてはならない企業なので、ぜひ転換期をうまく乗り越えて消費者にもより優しい企業となって欲しいと感じます。

筆者は製薬企業に就職することはやはり非常に難しいという印象を受けたのですが、就職を希望されている方は医薬品に対する熱意を持って就活に挑んでください!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”][amazonjs asin=”4798046221″ locale=”JP” title=”図解入門業界研究最新医薬品業界の動向とカラクリがよ~くわかる本第5版 (How-nual図解入門業界研究)”][amazonjs asin=”4534051921″ locale=”JP” title=”最新 業界の常識 よくわかる医薬品業界 (最新・業界の常識)”]

 

Avatar photo

Masa

投稿者の記事一覧

某大学の薬学部に通う大学3年生。有機金属錯体と生体活性の関係に興味を持っている。現在は目的の研究室にどうやったら入れるのかということを考える日々を過ごしています。 薬学に関連した内容を発信していければと思っています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  2. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  3. 計算化学:基底関数って何?
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包ま…
  6. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する
  7. メタンハイドレートの化学
  8. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  2. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  3. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber
  4. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  5. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  6. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  7. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!
  8. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  9. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  10. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP