[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スティーブン・リパード Stephen J. Lippard

[スポンサーリンク]

スティーブン・J・リパード(Stephen J. Lippard、1940年10月12日-)は、アメリカの無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授。

経歴

1962 ハーバードカレッジ 卒業
1965 マサチューセッツ工科大学 博士号取得(F.A.Cotton教授)
1966 コロンビア大学 助教授
1969 コロンビア大学 准教授
1972 コロンビア大学 教授
1983 マサチューセッツ工科大学 教授

受賞歴

2016 ウェルチ化学賞
2015 Benjamin Franklin Medal in Chemistry
2014 プリーストリー賞
2012 Sacconi Medal
2010 トムソン・ロイター引用栄誉賞
2009 Linus Pauling Medal
2004 アメリカ国家科学賞

研究概要

Lippardグループはメタロインターカレーター、すなわちDNA塩基対の間に挿入し、二重鎖を複製阻害する白金錯体を世界で初めて開発した。

これはシスプラチンに代表される白金系抗癌剤の作用機序の解明、ひいてはより高活性な抗癌剤を開発していくための基礎的知見へと直結する研究成果となった。

cisplatin_1.gif

また他にもメタンモノオキシゲナーゼ(MMO)などの金属含有酵素の構造解析や、NO蛍光センサーの開発などについても、世界的な業績をあげている。

関連動画

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  2. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  3. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  4. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  5. 浜地 格 Itaru Hamachi
  6. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  7. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  8. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  3. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  4. パーソナライズド・エナジー構想
  5. コロナウイルス関連記事 まとめ
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動化ライブラリ「RadonPy」の概要と使い方
  7. フライデーハーバー研究所
  8. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  9. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  10. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP