2013年 3月

  1. フライデーハーバー研究所

    フライデー・ハーバー研究所(Friday Harbor Laboratory)は、ワシントン大学に属する海洋生物学研究所。FHLの略称で呼ばれる。(写真:Gravel Beach)主眼とする領域は海洋生物学であるが、2008年ノーベ…

  2. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!

    深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。「すべての分子の構造が…

  3. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤

    (さらに…)…

  4. n型半導体特性を示すペリレン誘導体

    (さらに…)…

  5. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

     先週の土曜から昨日まで、立命館大学(BKCキャンパス)で日本化学会年会が行われました。みんなオ…

  6. 石見銀山遺跡

  7. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます

  8. Skype英会話の勧め

  9. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」

  10. メタンハイドレートの化学 ~その2~

  11. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開

  12. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました

  13. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ

  14. もう入れたよね?薬学会年会アプリ

  15. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

  16. 錬金術博物館

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  2. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  3. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  4. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  5. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  6. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  7. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に使う

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP