[スポンサーリンク]

archives

ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤

[スポンサーリンク]

H1340.gif

N-ヒドロキシ-3-[1-(フェニルチオ)メチル-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル]ベンズアミド (NCC-149)は鈴木,宮田らによって開発されたヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)を選択的に阻害する化合物です。ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)は,アセチル化されたヒストンのリジン残基を触媒的に脱アセチル化し,がん抑制遺伝子をはじめ多くの遺伝子発現を制御します。中でもヒストン脱アセチル化酵素のアイソフォームの1つであるHDAC8は,T細胞性腫瘍や神経芽細胞腫の増殖に関与することが報告されています。NCC-149はHDAC8選択的阻害し腫瘍細胞増殖阻害活性を示すことから,エピジェネティクス研究のツールおよび抗がん剤としての応用が期待されています。

T. Suzuki, Y. Ota, Y. Kasuya, M. Mutsuga, Y. Kawamura, H. Tsumoto, H. Nakagawa, M. G. Finn, N. Miyata, Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 6817.
T. Suzuki, Y. Ota, M. Ri , M. Bando, A. Gotoh, Y. Itoh, H. Tsumoto, P. R. Tatum, T. Mizukami, H. Nakagawa, S. Iida, R. Ueda, K. Shirahige, N. Miyata, J. Med. Chem. 2012, 55, 9562.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  2. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的…
  3. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  4. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  5. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)dib…
  6. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第…
  7. ケテンジチオアセタール化による一炭素増炭反応
  8. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムク…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  2. 永田試薬 Nagata Reagent
  3. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  4. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  5. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  6. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編
  7. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  8. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  9. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  10. Gilbert Stork最後の?論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP