[スポンサーリンク]

ケムステニュース

今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ

[スポンサーリンク]

 

今週末3/23(土)?24(日)の二日間に渡って「第2回科学の甲子園」が開催されます。

  • 科学の甲子園とは?

各都道府県の予選を勝ち抜いた高等学校等の代表チームが、理科・数学・情報における複数分野の競技で科学の知識やその活用力を競い合う大会です。

全国大会目標は「広げよう科学の輪 活かそう科学の英知」

独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、平成23年度より科学の甲子園を創設し、全国の科学好きな高校生が集い、競い合い、活躍できる場を構築します。また、このような場を創ることで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目指します。

 

どんな競技?

昨年は1)筆記競技、2)2つの実験競技(化学、生物)、3)2つの総合競技 で競われました。化学の実験競技では以下の問題が出題されました。

マ グネシウムの燃焼熱を求めるための実験手順を考え, 机上に用意してある 試 薬 類 ,  器具類,文具類から必要なものを選んで実験を行い, 得られた実 験 結果と水( 液体)の   生成熱(286 kJ/mol)とからマグネシウムの燃焼熱を求めよ。ただし, 一度に使用するマグネシウムの量は 0.50 g 以下, 酸化マグネシウムの量は 1.00 g 以下とする。また, 塩酸(1.00 mol/L)の密度は1.02 g/mL, 実験での水溶液の比熱は 4.18 J/(g・°C), 水素, 酸素, マグネシウム及び塩素の原子量はそれぞれ1.00, 16.0, 24.3, 35.5とする。

こちらに問題および解答が公開されていますのでご覧下さい。えっと、どーやって計算するんだけっけ…

 

観戦はできるの?

筆記競技のみ非公開で観戦できませんが、他の実技競技および式典は観戦可能です。事前の申し込みも不要ですので、当日直接、会場である兵庫県立総合体育館2階エントランスホールの一般来場者受付で申し込んで下さい。

科学好き高校生達の勇姿を応援しようではありませんか!って、化学会年会とかぶっちゃって行けないよ?

スケジュール等はこちら→第2回科学の甲子園 全国大会の観戦等について

 

代表校は?

代表校は47校。野球の甲子園大会と異なり、1県2校枠は無いようです。うち30校が昨年に続き連続出場です。
第2回「科学の甲子園全国大会」都道府県代表一覧.pdf(36KB)

あれっ?よく見ると、筆者の母校が出場してました(笑)頑張って欲しいものです。

 

お問い合わせ先

独立行政法人科学技術振興機構
理数学習支援センター 才能育成担当
TEL:03-5214-7053
FAX:03-5214-7635
E-mail: koushien@jst.go.jp

関連記事

  1. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  2. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  3. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  4. 家庭での食品保存を簡単にする新製品「Deliéa」
  5. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  6. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  7. ヘリウム不足いつまで続く?
  8. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く
  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑥ 〜博士,アメ飯を食す。おうち系お肉編〜
  4. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  5. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  6. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  7. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  8. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  9. 吉田 優 Suguru Yoshida
  10. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP