[スポンサーリンク]

ケムステニュース

今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ

[スポンサーリンク]

 

今週末3/23(土)?24(日)の二日間に渡って「第2回科学の甲子園」が開催されます。

  • 科学の甲子園とは?

各都道府県の予選を勝ち抜いた高等学校等の代表チームが、理科・数学・情報における複数分野の競技で科学の知識やその活用力を競い合う大会です。

全国大会目標は「広げよう科学の輪 活かそう科学の英知」

独立行政法人科学技術振興機構(JST)は、平成23年度より科学の甲子園を創設し、全国の科学好きな高校生が集い、競い合い、活躍できる場を構築します。また、このような場を創ることで、科学好きの裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目指します。

 

どんな競技?

昨年は1)筆記競技、2)2つの実験競技(化学、生物)、3)2つの総合競技 で競われました。化学の実験競技では以下の問題が出題されました。

マ グネシウムの燃焼熱を求めるための実験手順を考え, 机上に用意してある 試 薬 類 ,  器具類,文具類から必要なものを選んで実験を行い, 得られた実 験 結果と水( 液体)の   生成熱(286 kJ/mol)とからマグネシウムの燃焼熱を求めよ。ただし, 一度に使用するマグネシウムの量は 0.50 g 以下, 酸化マグネシウムの量は 1.00 g 以下とする。また, 塩酸(1.00 mol/L)の密度は1.02 g/mL, 実験での水溶液の比熱は 4.18 J/(g・°C), 水素, 酸素, マグネシウム及び塩素の原子量はそれぞれ1.00, 16.0, 24.3, 35.5とする。

こちらに問題および解答が公開されていますのでご覧下さい。えっと、どーやって計算するんだけっけ…

 

観戦はできるの?

筆記競技のみ非公開で観戦できませんが、他の実技競技および式典は観戦可能です。事前の申し込みも不要ですので、当日直接、会場である兵庫県立総合体育館2階エントランスホールの一般来場者受付で申し込んで下さい。

科学好き高校生達の勇姿を応援しようではありませんか!って、化学会年会とかぶっちゃって行けないよ?

スケジュール等はこちら→第2回科学の甲子園 全国大会の観戦等について

 

代表校は?

代表校は47校。野球の甲子園大会と異なり、1県2校枠は無いようです。うち30校が昨年に続き連続出場です。
第2回「科学の甲子園全国大会」都道府県代表一覧.pdf(36KB)

あれっ?よく見ると、筆者の母校が出場してました(笑)頑張って欲しいものです。

 

お問い合わせ先

独立行政法人科学技術振興機構
理数学習支援センター 才能育成担当
TEL:03-5214-7053
FAX:03-5214-7635
E-mail: koushien@jst.go.jp

関連記事

  1. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  2. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  3. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱…
  4. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  5. AIが作った香水、ブラジルで発売
  6. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  7. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  8. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  2. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  3. NMRの基礎知識【原理編】
  4. 理系が文系よりおしゃれ?
  5. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  6. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  7. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  8. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するAIを開発
  9. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  10. マイクロリアクターによる合成技術【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP