[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

[スポンサーリンク]

 

2013年3月号に京都府立桃山高等学校の高校生が主に行った研究に関する論文が日本化学会欧文誌Bulletin of the Chemical Society of Japanに掲載され、見事にSelected Paperに選出されました!

 

まずは皆様おめでとうございます!

研究グループは京都工芸繊維大学の楠川隆博准教授と、京都府立桃山高等学校2年生の丹羽元樹さん、佐々木貴都さん、大澤亮介さん姫野航さん、そして加藤正宏先生となっております。

桃山高等学校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)であり、活発に理科に関する活動を行っているようです。昨年の9月には千葉大学主催の第6回高校生理科研究発表会にて優秀賞を、11月に第9回高校化学グランドコンテストにて大阪市立大学長賞を、12月には株式会社リバネス主催のサイエンス・キャッスルin KANSAIで、口頭発表部門優秀賞並びに麻布大学賞をそれぞれ受賞するなど、正に総なめ状態で数々の栄誉に輝いています。今回はそれらで発表してきた研究内容を英文の論文としてまとめ、学術論文誌に掲載されるばかりでなく、優秀賞を獲得するという偉業です。

 

それではどんな研究なのか少しだけご紹介しましょう。

Observation of a Hydrogen-Bonded 3D Structure of Crystalline Glycerol

Kusukawa, T.; Niwa, G.; Sasaki, T.; Oosawa, R.; Himeno, W.; Kato, M.

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2013, 86, 351-353.

doi:10.1246/bcsj.20120300

グリセリンという名前は一般的に目にする機会が多いですよね。化粧品なんかには保湿効果を期待して添加されていますし、車のラジエーターに入れるいわゆる不凍液にも入っています。彼らが注目して研究したのが、このグリセリンの不凍性に関してです。

 

glycerol_0.png

グリセリンの構造

グリセリンは常温で液体ですが、どろっとしています。そして低温になると凍るはずですが融点は17.8°Cに過ぎません。これはちょっと寒いと凍ってしまうような融点で、酢酸の融点16.7°Cよりも少し高いくらいです。酢酸は純度が高ければ冬にでもなると勝手に凍っています。しかし、グリセリンは凍りません。さてこれは何故でしょうか?

この辺が謎でして、グリセリンの結晶化に関しては嘘の逸話も出回っているくらいです。彼らの論文にも記載がありますが、実際には極低温まで冷却して種となる結晶を取得した後、グリセリンと1-プロパノールとの混合液に種結晶を加え、冷蔵庫で冷却することで結晶を得ています。

 

glycerol_2.jpg

グリセリンのX-線結晶構造解析による三次元図(図は論文より引用)

そして、ここからが彼らの論文の肝となる部分ですが、彼らはその結晶のX-線結晶構造解析を行っています。過去にもグリセリンのX-線結晶構造解析は行われていたようですが、水素結合の観測には至っていませんでした。今回彼らは分子間の水素結合も含めた三次元ネットワークをも明らかにしています。その図を見ると当然結晶なので整然と並んでいるのですが、非常に面白い形でネットワークを形成していることがうかがえます。逆に言えばこのような複雑なネットワークを形成しないと結晶化しない訳ですから、グリセリンが融点が低い割には結晶しづらいことの理由の一つかもしれませんね。

 

グリセリンほど身近な物質の基本的な性質について未解明の部分があったとは筆者はこのニュースを見て少し驚きました。彼らの着眼点に脱帽です。今後もぜひとも化学の世界で活躍していただけることを期待しております!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4806142085″ locale=”JP” title=”京都ルール”][amazonjs asin=”4777517071″ locale=”JP” title=”京大生が書いた高校化学基礎編―「有効数字の見方」や「化学式の書き方」からはじめる (I/O BOOKS)”][amazonjs asin=”4621039180″ locale=”JP” title=”化学実験ガイドブック―中・高校生と教師のための”][amazonjs asin=”4860103297″ locale=”JP” title=”高校生・化学宣言〈PART7〉 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  2. 2009年10大化学ニュース
  3. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  4. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  5. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  6. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  7. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  8. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

注目情報

ピックアップ記事

  1. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  2. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  4. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  5. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  6. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  7. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  9. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  10. 元素戦略 Element Strategy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP