[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く

[スポンサーリンク]

 

2013年3月号に京都府立桃山高等学校の高校生が主に行った研究に関する論文が日本化学会欧文誌Bulletin of the Chemical Society of Japanに掲載され、見事にSelected Paperに選出されました!

 

まずは皆様おめでとうございます!

研究グループは京都工芸繊維大学の楠川隆博准教授と、京都府立桃山高等学校2年生の丹羽元樹さん、佐々木貴都さん、大澤亮介さん姫野航さん、そして加藤正宏先生となっております。

桃山高等学校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)であり、活発に理科に関する活動を行っているようです。昨年の9月には千葉大学主催の第6回高校生理科研究発表会にて優秀賞を、11月に第9回高校化学グランドコンテストにて大阪市立大学長賞を、12月には株式会社リバネス主催のサイエンス・キャッスルin KANSAIで、口頭発表部門優秀賞並びに麻布大学賞をそれぞれ受賞するなど、正に総なめ状態で数々の栄誉に輝いています。今回はそれらで発表してきた研究内容を英文の論文としてまとめ、学術論文誌に掲載されるばかりでなく、優秀賞を獲得するという偉業です。

 

それではどんな研究なのか少しだけご紹介しましょう。

Observation of a Hydrogen-Bonded 3D Structure of Crystalline Glycerol

Kusukawa, T.; Niwa, G.; Sasaki, T.; Oosawa, R.; Himeno, W.; Kato, M.

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2013, 86, 351-353.

doi:10.1246/bcsj.20120300

グリセリンという名前は一般的に目にする機会が多いですよね。化粧品なんかには保湿効果を期待して添加されていますし、車のラジエーターに入れるいわゆる不凍液にも入っています。彼らが注目して研究したのが、このグリセリンの不凍性に関してです。

 

glycerol_0.png

グリセリンの構造

グリセリンは常温で液体ですが、どろっとしています。そして低温になると凍るはずですが融点は17.8°Cに過ぎません。これはちょっと寒いと凍ってしまうような融点で、酢酸の融点16.7°Cよりも少し高いくらいです。酢酸は純度が高ければ冬にでもなると勝手に凍っています。しかし、グリセリンは凍りません。さてこれは何故でしょうか?

この辺が謎でして、グリセリンの結晶化に関しては嘘の逸話も出回っているくらいです。彼らの論文にも記載がありますが、実際には極低温まで冷却して種となる結晶を取得した後、グリセリンと1-プロパノールとの混合液に種結晶を加え、冷蔵庫で冷却することで結晶を得ています。

 

glycerol_2.jpg

グリセリンのX-線結晶構造解析による三次元図(図は論文より引用)

そして、ここからが彼らの論文の肝となる部分ですが、彼らはその結晶のX-線結晶構造解析を行っています。過去にもグリセリンのX-線結晶構造解析は行われていたようですが、水素結合の観測には至っていませんでした。今回彼らは分子間の水素結合も含めた三次元ネットワークをも明らかにしています。その図を見ると当然結晶なので整然と並んでいるのですが、非常に面白い形でネットワークを形成していることがうかがえます。逆に言えばこのような複雑なネットワークを形成しないと結晶化しない訳ですから、グリセリンが融点が低い割には結晶しづらいことの理由の一つかもしれませんね。

 

グリセリンほど身近な物質の基本的な性質について未解明の部分があったとは筆者はこのニュースを見て少し驚きました。彼らの着眼点に脱帽です。今後もぜひとも化学の世界で活躍していただけることを期待しております!

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  2. イチゴ生育に燃料電池
  3. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  4. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  5. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  6. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  7. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  8. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  3. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  4. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  5. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  6. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  7. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  8. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  9. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  10. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP