[スポンサーリンク]

化学地球儀

石見銀山遺跡

[スポンサーリンク]

 

戦国時代~江戸時代に栄えた日本最大の銀山。2007年にユネスコの世界遺産に登録された。最盛期の独特な景観が数多く残されている(写真:Green Shinto.com

概要

大航海時代だった16世紀、石見銀山は日本の銀鉱山としてヨーロッパに唯一知られた存在でした。当時の流通していた銀はおよそ 1/3が日本産であり、なかでも石見銀山から産出される銀は高品質なものとして知られていました。

この銀を用いた交易がヨーロッパ・東アジアにて盛んに行われることで、諸々の経済・文化価値を生み出すことに一役買っていたわけです。

また石見銀山では、自然に配慮し調和を心がけた鉱山運営を行っていました。採掘~精錬までが行われた跡地、また当時栄えた鉱山町の建造物・町並みなど、当時の様子を伝える様々な遺跡が豊富かつ良好な状態で残されています。

この事実が評価され、2007年にアジア初の産業世界遺産として登録を受けることとなりました。

 

マップ



より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

チェックイン!

関連動画

参考文献

関連書籍・商品

[amazonjs asin=”4635700003″ locale=”JP” title=”世界遺産石見銀山を歩く (歩く旅シリーズ 街道・古道)”][amazonjs asin=”4396112025″ locale=”JP” title=”世界史の中の石見銀山(祥伝社新書202) (祥伝社新書 202)”][amazonjs asin=”4533091555″ locale=”JP” title=”るるぶ松江 出雲 石見銀山’14 (国内シリーズ)”][amazonjs asin=”4582945104″ locale=”JP” title=”石見銀山 (別冊太陽)”][amazonjs asin=”4787712403″ locale=”JP” title=”銀鉱山王国・石見銀山 (シリーズ「遺跡を学ぶ」090)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 日本科学未来館
  2. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  3. 東京大学理学部 化学教室
  4. 住友化学歴史資料館
  5. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた
  6. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  7. ロンドン・サイエンスミュージアム
  8. 日本酸素記念館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  2. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  3. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  4. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  5. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  6. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  7. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  8. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  9. 理系のための就活ガイド
  10. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP