[スポンサーリンク]

一般的な話題

日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より

[スポンサーリンク]

 先週の土曜から昨日まで、立命館大学(BKCキャンパス)で日本化学会年会が行われましたみんなオツカレ!

筆者は数年ぶり久々の参加で、発表なく聴講しただけでしたが疲れましたね何が疲れるって、社内の発表会とはやる気が違って発表してる方の真剣さが凄いですね!。特に一般A講演では「初めての発表」という方も多く、緊張がこちらに伝わってくるようでした。

もちろん特別講演や一般B講演は内容が濃く面白く、「なるほど」と説得性もある素晴らしい講演ばかり。一方で、10分で次、10分でまた次へと流れて行く一般A講演をくのは年会ならではの魅力。短時間で色々な研究を聞けてお得感満載、でも頭の切り替えが追いつかなくてパンク寸前でした。。。

今日はそんなA講演の中からたまたま聞いた1演題を、筆者の独断と偏見で紹介。

 

2-アルコキシピリジンからN置換ピリドンの合成

(3F5-44) 1価のイリジウムを触媒として用いた、炭素-酸素結合活性化を経る2-アルコキシピリジンからN置換ピリドンの合成
(早大先進理工)○笠直人・潘世光・柴田高範

130326-0002.jpg聴講メモ:演者らは(別目的での副反応から) 2-benzyloxypyridine がIr錯体触媒 10mol% [Ir(cod)2]BRAF により N-benzyloxypyridone へと変換される事を見いだした。一方、ベンジル炭素上をMe置換する(R2 = Ph, R3 = Me)と収率低下し、代わりに無置換ピリドンが副成する。副成物はβ-水素脱離によるものと考え、添加剤を検討したところNa塩 (1.1eq. NaOAc) 添加が効果的たっだ。アリル/ベンジル基のO→N移動ピリドン合成は既報であるが、本手法はアルキル基 (R2 = Et, R3 = Me)でも進行する (収率64%) 初例である。ベンジル位不斉炭素がキラルな基質では、残念ながら反応により光学収率が下がる。

 

置換ピリジンやピリドンは創薬化学ではよく用いる構造で、「水素結合能」「適度な脂溶性」「置換の多様性」などの面からドラッグデザインに使い易いフラグメントです。 一方、合成面ではこれらの作り分け、および構造解析が課題となります。

2-hydroxypyridine のアルキル化により合成しようとした場合、NとOの2つの反応点があるため、アルコキシピリジンとN-置換ピリドンの両方が得られる可能性があります。両方得られるたならば比較から構造決定し易いのですが、問題は選択的に一方が得られた場合で…

 「どうやって構造決定するの?」

いちおう、IR測定によりカルボニル振動が見えるかどうかは判断材料になりますが、「見えないからピリジン」って言って良いの?とか、そもそも他の位置にカルボニル置換基がある!とか、構造決定手段がIRのみというのはなかなかにリスキーです。かといってX線結晶構造解析する労力をかけるものか??

別経路として、2-halopyridineに求核置換でアルコキシを差す、という経路もあります。この場合、アルコキシピリジンのみが得られます。なので、構造決定に悩まずに済みますね。

 

「でもピリドン作りたかったら?」…困った

 そんなジレンマに悩むピリドンユーザーへの朗報。アルコキシピリジンを合成しておいて、それを移動させてN-置換ピリドンを合成するというのは、構造決定面でも有利な実にリーズナブルな分子変換だと感じました。まだearly workで「展開はこれから」という雰囲気でしたが、アルキル基のバリエーション、N2個の環への適用、光学収率の向上と夢が膨らみます。ぜひ使い易い反応に早く仕上げて頂きたいものです。期待しています。

 

 

年会の意義

読んだ人がどれだけ居るか知りませんが、プログラムの最初に玉尾会長と中條実行委員長の対談が載っております。年会の意義について「鍛錬と教育の”場”」「人と情報の出会いの”場”」と話しておられ、また「いろいろな方と出会うことによって”友=人脈”を作って欲しい」「年会に言ってこい。百人の友を作ってこい」と言われてます。

上記記事も(予習ではノーマークで)たまたま聞いた発表で「あれ?面白いかも」と思ったやつです。A講演の中でも素敵な”情報”との出会いがありますね。また”人”の面でも、ケムステスタッフ間交流のほか、お世話頂いた先生方/試薬会社さん、大学の先輩/後輩、あとはお世話になった「反応」の論文著者さん、面白かった講演演者さん等々様々な方々と交流させて頂きまして、大満足です。Facebookのお友達も10人増えました!

 

あれ、10人?玉尾会長設定の「100人」の1割ですか…残念w

 

関連記事

  1. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  2. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  3. 立体選択的なスピロ環の合成
  4. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  5. エチレンをつかまえて
  6. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  7. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】…
  8. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  2. 170年前のワインの味を化学する
  3. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  4. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  5. センター試験を解いてみた
  6. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  7. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  8. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  9. ターボグリニャール試薬
  10. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP