2014年 11月

  1. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

    概要ジアリールプロリノールシリルエーテルは各種アルデヒドとエナミン/イミニウム型の活性中間体を形成し、各種不斉化学反応を高いエナンチオ選択性で進行させる、取扱い容易な有機触媒である。原型であるプロリン触媒と比べて活性や溶解性の面で大幅な…

  2. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition

    概要ハロゲン・カルコゲニド化合物・Bartonエステルなどとラジカル開始剤から生成する炭素ラジカ…

  3. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

    サイエンスアゴラでケムステブースにお立ち寄りいただきました皆様誠にありがとうございました。い…

  4. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

    概要PF6はCrabtree触媒と呼称される取り扱い容易なカチオン性錯体であり、均一系水素化触媒…

  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation

    概要炭素-炭素結合は有機化合物に含まれる中でもっとも強固な結合で有り、これを切断して別種の変換に…

  6. 黒田チカ Chika Kuroda

  7. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis

  8. エッフェル塔

  9. バートン脱アミノ化 Barton Deamination

  10. 企業の研究を通して感じたこと

  11. シコニン

  12. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

  13. カルタミン

  14. 筑波山

  15. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!

  16. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 製薬会社のテレビCMがステキです
  2. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  3. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  4. 2015年化学10大ニュース
  5. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  6. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  7. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

PAGE TOP