[スポンサーリンク]

B

ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

エポキシドをアジドで開環後、トリフェニルホスフィンを作用させ立体特異的にアジリジンを得る手法。

 

基本文献

  • Ittah, Y.; Shahak, I.; Blum, J. J. Org. Chem. 197843, 397. DOI: 10.1021/jo00397a004
  • Ittah, Y.; Sasson, Y.; Shahak, I.; Tsaroom, S.; Blum. J. J. Org. Chem. 1978, 43, 4271. DOI: 10.1021/jo00416a003

 

反応機構

Staudinger反応経由で脱酸素化を伴いつつアジリジンを与える。

Blum_aziridine_2

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…
  2. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…
  3. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annu…
  4. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…
  5. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  6. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  7. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  8. ヘテロ ディールス・アルダー反応 Hetero Diels-Al…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  2. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  3. 国連番号(UN番号)
  4. ケミストリー四方山話-Part I
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  6. 研究室での英語【Part 2】
  7. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  8. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  9. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  10. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP