[スポンサーリンク]

C

クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

[スポンサーリンク]

概要

[Ir(cod)(PCy3)(Py)]PF6Crabtree触媒と呼称される取り扱い容易なカチオン性錯体であり、均一系水素化触媒として働く。エール大学のロバート・クラブトリーによって開発された。

Wilkinson触媒などでは反応させることが難しい四置換オレフィンでも水素化を行うことが可能。配位性官能基が存在すると配向を伴った還元が行える。

基本文献

<Review of Directed Hydrogenation>

 

反応例

活性が高く、4置換オレフィンの水素化を行えることが特徴。

(-)-Calyciphylline Nの合成[1]: 配位性のより弱いBARFアニオンに置き換えた高活性触媒[2]を用いている。

crabtree_cat_3

ヒドロキシル基が配向基となって選択的な還元が行える[3]。

crabtree_cat_4

 

参考文献

[1] Shvartsbart, A.; Smith, A. B., III J. Am. Chem. Soc. 2014136, 870. DOI: 10.1021/ja411539w
[2] Wustenberg, B.; Pfaltz, A. Adv. Synth. Catal. 2008350, 174. DOI: 10.1002/adsc.200700438
[3] Robert H. Crabtree and Mark W. Davis J. Org. Chem. 1986, 51, 2655. DOI: /10.1021/jo00364a007

関連書籍

[amazonjs asin=”3527311610″ locale=”JP” title=”Handbook of Homogeneous Hydrogenation: 3 Volumes”][amazonjs asin=”9048143233″ locale=”JP” title=”Homogeneous Hydrogenation (Catalysis by Metal Complexes)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speie…
  2. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  3. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  4. ネフ反応 Nef Reaction
  5. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quin…
  6. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …
  7. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  8. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chemistry on Thanksgiving Day
  2. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  3. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  4. 鉄カルベン活性種を用いるsp3 C-Hアルキル化
  5. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  6. ケムステVシンポ「最先端有機化学」開催報告(後編)
  7. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  8. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  9. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  10. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP