[スポンサーリンク]

フランス

エッフェル塔

[スポンサーリンク]

エッフェル塔(エッフェルとう、La tour Eiffel)は、フランスのパリ7区、シャン・ド・マルス公園の北西にある塔である。バルコニー下部に12名の化学者を含むフランスの科学者72名の名が刻まれている。

エッフェル塔の歴史

フランス革命100周年を記念して、1889年にパリで行われる第4回万国博覧会のために2年2か月という驚異的な速さで建造された。設計にのコンペティションで、ギュスターヴ・エッフェルなどの案が採用になり、この塔の名前の由来になった。

錬鉄製の塔で建設当時の高さは312.3 m(現在は放送用アンテナが設置され324 mとなっている)。1930年にニューヨークにクライスラービルが完成するまでは世界一高い建造物であった。展望台は57.6 m、115.7 m、276.1 mの3つがあり、第2展望台までは階段でも昇ることができる。

 

72名の科学者の名を刻む

ギュスターヴ・エッフェルが選定した72名のフランスの科学者の名前がバルコニーの下部に刻まれており、現在でもみることができる。その中で化学者としては、以下の12名が挙げられている。

刻名 化学者名 位置
DULONG ピエール ルイ デュロン 北西10
LAVOISIER アントワーヌ・ラヴォアジエ 北西12
CHEVREUL ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルール 北西14
CHAPTAL ジャン=アントワーヌ・シャプタル 北西18
GAY-LUSSAC ジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサック 南西02
BARRAL ジャン=アウグスティン・バラル 南西07
REGNAULT アンリ・ヴィクトル・ルニョー 南東03
EBELMEN ジャック・ジョゼフ・エベルマン 南東07
THÉNARD ルイ・テナール 南東15
WURTZ アドルフ・ウルツ 北東03
DUMAS ジャン=バティスト・デュマ 北東10
PELOUZE テオフィル=ジュール・ペルーズ 北東16

 

 eiffel_1写真の部分(四方)にあります

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連書籍

 

関連リンク

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 金沢ふるさと偉人館
  2. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  3. 科学警察研究所
  4. フィリピン海溝
  5. ロンドン・サイエンスミュージアム
  6. 官営八幡製鐵所関連施設
  7. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  8. 韮崎大村美術館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  2. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  3. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  4. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  5. ストックホルム市庁舎
  6. 島津製作所 創業記念資料館
  7. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  8. 風力で作る燃料電池
  9. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  10. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP