[スポンサーリンク]

化学地球儀

筑波山

[スポンサーリンク]

茨城県の代表的な山で、免疫抑制剤の一種であるタクロリムスは、この筑波山の土壌中の細菌から初めて単離された。

概要

茨城県の代表的な山であり、標高が877mと日本百名山の中では最も低い。1984年に藤沢薬品工業(現アステラス製薬)の研究員が、機器の待ち時間を利用して筑波山の土壌を調べ、その中の細菌(ストレプトマイセス・ツクバエンシス)からタクロリムス(開発コード名FK506)を単離した。タクロリムスという名前は、筑波で発見されたマクロライド系免疫抑制剤(Tsukuba macrolide immunosuppressant)というところから命名されている。

 

マップ

 

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

関連リンク

タクロリムス(FK506)開発物語

関連書籍

[amazonjs asin=”4398759484″ locale=”JP” title=”山と高原地図 赤城・皇海・筑波 (登山地図・マップ|昭文社/マップル)”][amazonjs asin=”490157406X” locale=”JP” title=”郷土の先達とゆく筑波山”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. マッチ博物館
  2. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅…
  3. フィリピン海溝
  4. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  5. アルゼンチン キプロス
  6. メンデレーエフスカヤ駅
  7. イトムカ鉱山
  8. Bergfriendhof (山の墓地)

注目情報

ピックアップ記事

  1. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  2. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  3. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  4. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  5. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  6. トビアス・リッター Tobias Ritter
  7. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  8. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  9. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  10. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP