2016年 7月

  1. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

    第51回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻・博士課程3年の岩根由彦さんにお願いしました。岩根さんの所属する菅研究室では、特殊ペプチドと呼ばれる次世代医薬シーズ群の迅速合成・スクリーニングシステムの開発をも…

  2. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

    人の鼻の中にいる細菌が作り出す化合物に既存の抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA…

  3. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

    ヨウ素は容易に酸化されて原子価を拡張し、オクテット則を超える超原子価ヨウ素を形成します。高い…

  4. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ

    ケムステBlog「化学者のつぶやき」2015年10月から紹介している、「Natueダイジェスト」のま…

  5. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子

    ついにスポットライトリサーチも第50回。今回は熊本大学大学院自然科学研究科・博士課程2年の浦川一樹さ…

  6. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏

  7. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ

  8. 計算化学記事まとめ

  9. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

  10. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より

  11. 和光純薬を富士フイルムが買収へ

  12. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製

  13. ヘリウムガスのはなし

  14. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発

  15. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

  16. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  2. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  3. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  4. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  5. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  7. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP