[スポンサーリンク]


2016年 7月

  1. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」

    第51回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻・博士課程3年の岩根由彦さんにお願いしました。岩根さんの所属する菅研究室では、特殊ペプチドと呼ばれる次世代医薬シーズ群の迅速合成・スクリーニングシステムの開発をも…

  2. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

    人の鼻の中にいる細菌が作り出す化合物に既存の抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA…

  3. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

    ヨウ素は容易に酸化されて原子価を拡張し、オクテット則を超える超原子価ヨウ素を形成します。高い…

  4. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ

    ケムステBlog「化学者のつぶやき」2015年10月から紹介している、「Natueダイジェスト」のま…

  5. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子

    ついにスポットライトリサーチも第50回。今回は熊本大学大学院自然科学研究科・博士課程2年の浦川一樹さ…

  6. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏

  7. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ

  8. 計算化学記事まとめ

  9. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

  10. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より

  11. 和光純薬を富士フイルムが買収へ

  12. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製

  13. ヘリウムガスのはなし

  14. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発

  15. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

  16. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ball研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 海外で働いている僕の体験談
  3. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  4. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】
  7. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

PAGE TOP