[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

計算化学記事まとめ

[スポンサーリンク]

ケムステで紹介した計算化学に関する記事や人物、書籍に関してまとめます。

 

計算化学一般

 

計算化学が関連する(含まれる)最新研究結果

 

計算化学(理論化学)者ー世界の化学者データベースより

 

ソフトウェア

 

ノーベル賞

 

計算化学に関する書籍紹介

その他

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  2. 美しい化学構造式を書きたい方に
  3. 論文執筆ABC
  4. ケムステしごと企業まとめ
  5. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  6. SciFinder Future Leaders プログラム体験…
  7. 理系の海外大学院・研究留学記
  8. 日本人化学者による卓越した化学研究

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  2. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  3. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  4. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  5. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  6. 発想の逆転で糖鎖合成
  7. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  8. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  9. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  10. ベーシック反応工学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP