[スポンサーリンク]

元素

ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

[スポンサーリンク]

 地殻で酸素についで多いケイ素。身近なところでも、ガラスや半導体など、多くのケイ素化合物製品が使われています。ケイ素がなかったら、今日の電子機器の発達はなかったかもしれません。

 

ケイ素の基本物性データ

分類 半金属・半導体
原子番号・原子量 14 (28.0855)
電子配置 3s23p2
密度 2330kg/m3
融点 1410℃
沸点 2355℃
硬度 6.5
色・形状 暗灰色
存在度 地球26万7700ppm、宇宙 1.00 x 106
クラーク数  25.8%(2位)
発見者 イェンス・ヤコブ・ベルセリウス(1823年)
主な同位体 28Si (92.223%), 29Si(4.685%)、30Si(3.087%)
用途例 ガラス、ゼオライト、研磨剤(炭化ケイ素)、アスベスト、シリコーン、半導体、セメント、太陽電池、ワックス、ソフトコンタクトレンズ
前後の元素 アルミニウムーケイ素ーリン

酸素の次に多く存在する元素

ケイ素は地殻中に非常に多く存在する元素ですが、その多くは石英や水晶、雲母などに二酸化ケイ素(SiO2)や珪酸塩として存在しています。

珪酸塩鉱物(橄欖石・輝石・角閃石・雲母・長石・石英など)

珪酸塩鉱物(橄欖石・輝石・角閃石・雲母・長石・石英など)

1823年にスウェーデンの化学者であるベルセリウスが、珪酸塩のひとつであるフッ化ケイ素(SiF4)を金属カリウムで還元することによって単体のケイ素を単離しました。

 

イェンス・ヤコブ・ベルセリウス(Jöns Jacob Berzelius)

2016-07-16_11-41-25

1779-1848年。スウェーデンの化学者。アルファベットを使った新しい元素記号の表記法を提案し、ケイ素、セレン、トリウム、セリウムを発見した。近代化学の父といわれる。弟子には現代有機化学の祖であるフリードリヒ・ヴェーラーなどがいる。

 

シリコンとシリコーン

ケイ素の英語名はsiliconであり、シリコンとカタカナ表記します。シリコーンといわれるものもありますが、これは言い方の違いでなく、シリコンsiliconとは別の物質であり、英語名もsiliconeです。語尾にeがついているだけですが、その意味は異なります。

シリコンが元素や半導体(高純度のケイ素の結晶)を表すのに対し、シリコーンはケイ素に炭素鎖と酸素が結合したものをいいます。シリコーンオイルやシリコーンゴムなどの素材に利用されています。

2016-07-22_23-00-49

シリコンとシリコーン

 

ガラスや珪藻土の主成分である二酸化ケイ素

ケイ素の酸化物である二酸化ケイ素は、地殻を構成する主成分で、非常に多く含まれています。乾燥剤として使われるシリカゲルも二酸化ケイ素です。二酸化ケイ素を水酸化ナトリウムで熱するとケイ酸ナトリウムとなり(Na2SiO3)、さらに水を加えて熱すると水ガラスになります。水ガラスは接着剤の原料や耐火塗料として使われています。

炭酸ナトリウムや炭酸カリウムを加えて熱し、冷やすとガラスになります。水晶なども、二酸化ケイ素がある圧力下で結晶となったものです。

2016-07-22_23-18-28

二酸化ケイ素からの化学反応

 

また、太古の昔からある珪藻と呼ばれる藻類の化石からできた岩や土のことを珪藻土といいますが、これも二酸化ケイ素が主成分です。七輪の素材や、最近では耐火性や断熱性を高めるため住宅の壁に使われています。最も有名なものは、ダイナマイトでしょう。ノーベルはニトログリセリンの爆発性を抑えるため、珪藻土にそれを吸収させ安定性を高めました。さらに、発がん性があると話題になった石綿(アスベスト)も二酸化ケイ素が主成分です。

といっても二酸化ケイ素自体に害があるわけでなく、その形状が細かい繊維状であるため、肺に突き刺さって肺がんや中皮腫をもたらすと言われています。

 

コンピューターや太陽電池などの半導体材料

ケイ素は代表的な半導体材料です。半導体とは、電気を通す導体や通さない絶縁体に対して、それらの中間的な性質を示す物質のことで、その性質を利用してコンピュータ、トランジスタ、半導体レーザーといった電子素子に多く使われています。ちなみに俗にいう「シリコンバレー」とは、サンフランシスコのベイエリアに位置している半導体やハイテク企業が密集する地帯のことをいい、ここで多くの半導体に関する研究が行われています。

シリコンバレー

シリコンバレー

 

炭化ケイ素ー新型新幹線にも活躍

炭化ケイ素(Silicon carbide, SiC)は、炭素(C)とケイ素(Si)が1対1で結合した共有結合性の化合物。硬度が高く(ダイアモンド、炭化ホウ素に続く)、耐久性に優れており、研磨剤や耐火材などに用いられています。半導体としても注目されており、ケイ素の限界を超えるパワーデバイス材料として期待されています。今後の利用で特に注目されているのは新型新幹線「N700S」(2020年頃登場)の駆動システム。SiC素子をもちいることで、現状の約20%の軽量化、小型化も可能となるといわれています。

 

2016-07-25_12-52-53

 

多重結合を持つケイ素

炭素とケイ素は周期律表で同じ第14族に属しているため、性質が似ているようにも思えますが、実はかなり異なります。構造的に最も異なる点は、安定な多重結合体*が存在しないということです。炭素は炭素同士で二重結合、三重結合をつくります。それに対して、ケイ素ーケイ素二重結合は天然には存在しません。

しかし、1981年アメリカのウェスト(Robert West)らによってケイ素の二重結合化合物であるジシレンが初めて人工的に作られました。普通は安定に存在しないジシレンを、二重結合の周りを立体的に嵩高くすることによってこの結合を保護し、合成したのです。

さらに、2004年、筑波大の関口章教授らが、ケイ素の三重結合化合物であるジシリンの合成に成功しました。炭素ー炭素三重結合は直線形であるのに対して、ケイ素ーケイ素三重結合は傾いているのも特徴です。これらは製品として実用化することは難しいですが、はじめてケイ素の多重結合をつくり性質を調べたとして教科書に必ず掲載される優れた基礎研究です。

 

2016-07-22_23-56-20

ケイ素に関連するケムステ記事

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  2. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  3. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  4. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  5. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  6. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  7. 祝100周年!ー同位体ー
  8. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  2. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  3. 文化勲章・受章化学者一覧
  4. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  5. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  6. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  7. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  8. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  9. Side Reactions in Organic Synthesis II
  10. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP