[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ

[スポンサーリンク]

「ポンプ」と一言でいっても様々ありますが、研究室にもポンプはたくさんありますね。HPLCに内蔵されているプランジャーポンプや、エバポレーターを減圧するダイヤフラムポンプ、真空ラインに使われるオイルポンプなど、どれも研究環境には欠かせない製品です。最近の合成化学ではフラスコでものをつくるバッチ合成だけでなく、流しながらものをつくるフロー合成がよく研究されており、反応物や試薬を送り出すものとしてもポンプは大活躍しています。

さて最近そんなポンプ市場から、小さいながらハイテク製品をみつけましたので紹介します。ひとことで言うと、

ダイヤフラムポンプなのに脈動がない高性能小型ポンプ

です。株式会社タクミナというポンプ専門の企業が開発した新製品です。では、企業の紹介と今回のポンプの概要をみていきましょう。

 

精密ポンプのリーディングカンパニー・株式会社タクミナ

同社は、大阪に本社があり、精密ポンプ・流体制御機器の製造・販売を行っています。ポンプという地味な製品であることから知っている方はほとんどいないでしょう。しかし、東証二部にも上場している中小企業でもかなり大きな部類に入る会社です。話は少しそれますが、こういう会社を認識することは、就職希望の学生でも難しいんですよね。こういう会社の優れた製品を紹介できるような化学材料コンテンツの製作を今後検討しています。

さて、同社の主力製品の1つに「スムーズフローポンプ」というものがあります。

 

index-img-01

 

上記の通り、ポンプらしいごっつい見た目をしていますが、実はとっても繊細で、匠な技術が詰まった製品。まさにちょっと古いですが、「下町ロケット」の世界ですね。こんなもん研究室でどうやって使うの!といわれる方。実はこれは、フロー合成の第一人者の京都大学の吉田潤一研究室で導入され、すでに使用されているらしいのです[1]。今回紹介するのはこのシリーズの最小版、Qシリーズです。

 

スムーズフローポンプQシリーズとは?

トップの画像にもありますが、Qシリーズは以下の様相。一転してかわいい感じです(ピンク色は可愛さ強調のため?)。これがどれだけの能力を秘めているのか?一部だけ紹介しましょう。

タクミナ:スムーズフローポンプQシリーズ

タクミナ:スムーズフローポンプQシリーズ

 

  • ダイヤフラムポンプである

ダイヤフラムポンプは定量性が高く、液漏れがしない、というメリットがある反面、デメリットは脈動があるということ。ダイヤフラム(膜)と2つの弁で構成されていて、これらが往復運動をしながら送液するためです。同じ”往復ポンプ”である心臓を考えてみるとわかりやすいでしょう。心臓音がまさに脈動です。こんな感じに送液されたら、一定速度というわけにはいきません。そのため、脈動が困る場面ではダイヤフラムポンプ(往復ポンプ)はほとんど使われていませんでした。それを解決したのがこのポンプ。小さいながらも無脈動、定量、高精度な送液を実現しています。実際デモしてみましたが、本当に脈動はほとんど感じられませんでした。なお、かなりの少量スケールを流しても一定量で送液してくれます。

 

送液ムラを解消

送液ムラを解消できる(画像出展:タクミナQシリーズ

 

低脈動をうたっている製品はアズワンなどにもありますが、「スムーズフローポンプ」のようにほぼ無脈動で液を送れるダイヤフラムポンプはほかにありません。

 

  • シリンジポンプの代わりに

ラボ用で定量性が高く、脈動がない手軽なポンプというと、従来シリンジポンプしか選択肢がありませんでした。しかし、シリンジポンプは構造上、送液できる量が限られており、例えば数日間一定量を送液し続けるって場合は、シリンジポンプではちょっとむずかしいですね。さらに、実生産にも使えないです。このポンプの場合は、Qシリーズで実験室レベルで試してみて、上位のスムーズフローポンプを使えば、工業的にも用いることができます。

 

研究室でよく使われるシリンジポンプ

研究室でよく使われるシリンジポンプ例

 

  • 操作は簡単、掃除も楽

また、校正や流量変更の操作もとっても簡単です。いろいろと条件を変えてデータを取りたいときに便利かもしれません。使った後のお掃除もダイヤフラムポンプポンプなので開けて洗浄するだけ。プランジャーポンプのように傷がついたら終わりってことはありません。

とここまで書きましたが、タクミナのウェブサイトに非常にわかりやすい説明(こちら)があり、そこをみたほうがよさそうです。

メリットばかりに見えますが、ひとつだけいえば、高圧で送液したい場合はちょっとむずかしいこと。ただ、実際に、研究室で使っているディスポーザブルの充填カラムに、展開溶媒をこのポンプを使って送液してみましたが、それぐらいの圧力は問題なく耐えるようでした。また、上位シリーズでしたらごっつい様相になりますが、ダイヤフラムポンプでも高圧でも問題ないようです。

 

  • 国産である

国産メーカーをやっぱり応援したいもの。また、海外メーカーの製品と比べると、開発も製造も国内であるため、アフターサポートの面でも安心。チューブポンプやシリンジポンプなどでも、高精度の製品は海外メーカーのものが多く、修理や消耗品の入手が時間がかかるときがあります。

 

で、どういう用途につかうの?

素晴らしい最新技術が使われた化学製品や材料にもありがちなのですが、どのような場合に使うのか?ということです。

答えは明確ではないですが、特に制限はなく、とにかく何か一定量を送液したい場合にはすべてに使えます。マイクロリアクターをはじめとするフロー合成がイメージし易いですが、それ以外にもタクミナのウェブサイトに目的別の利点が記載されていましたので、そちらを転載します。

 

なんにしても百聞は一見にしかずですから、実際に手にとって試してみるのが一番です。簡単にデモさせてくれたので、興味がある方はお問い合わせてみたらいかがでしょうか?すでに、デモを行い、記事執筆を了承いただいているのでお問い合わせの場合は「ケムステを見た!」といえばスムーズかもしれません。

お問い合わせはこちら

株式会社タクミナ

〒541-0047 大阪市中央区淡路町2-2-14 北浜グランドビル10階

TEL: 06-6208-3973 (営業統括課)

E-mail:お問い合わせフォーム

 

関連文献

  • 著者にタクミナの方も名も連ねているので共同研究と思われます。Nagaki, A.; Nakahara, Y.; Furusawa, M.; Sawaki, T.; Yamamoto, T.; Toukairin, H.; Tadokoro, S.; Shimazaki, T.; Ito, T.; Otake, M.; Arai, H.; Toda, N.; Ohtsuka, K.; Takahashi, Y.; Moriwaki, Y.; Tsuchihashi, Y.; Hirose, K.; Yoshida, J.-I.;Org. Process Res. Dev 2016, 20, 1377. DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00158

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…
  2. 無限の可能性を秘めたポリマー
  3. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  4. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空…
  5. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェッ…
  6. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  7. 極薄のプラチナナノシート
  8. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  2. クロスカップリング反応関連書籍
  3. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  4. 未来の病気診断はケータイで!?
  5. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  6. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授
  7. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  8. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  9. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  10. 2022 CAS Future Leaders プログラム参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP