[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ

[スポンサーリンク]

「ポンプ」と一言でいっても様々ありますが、研究室にもポンプはたくさんありますね。HPLCに内蔵されているプランジャーポンプや、エバポレーターを減圧するダイヤフラムポンプ、真空ラインに使われるオイルポンプなど、どれも研究環境には欠かせない製品です。最近の合成化学ではフラスコでものをつくるバッチ合成だけでなく、流しながらものをつくるフロー合成がよく研究されており、反応物や試薬を送り出すものとしてもポンプは大活躍しています。

さて最近そんなポンプ市場から、小さいながらハイテク製品をみつけましたので紹介します。ひとことで言うと、

ダイヤフラムポンプなのに脈動がない高性能小型ポンプ

です。株式会社タクミナというポンプ専門の企業が開発した新製品です。では、企業の紹介と今回のポンプの概要をみていきましょう。

 

精密ポンプのリーディングカンパニー・株式会社タクミナ

同社は、大阪に本社があり、精密ポンプ・流体制御機器の製造・販売を行っています。ポンプという地味な製品であることから知っている方はほとんどいないでしょう。しかし、東証二部にも上場している中小企業でもかなり大きな部類に入る会社です。話は少しそれますが、こういう会社を認識することは、就職希望の学生でも難しいんですよね。こういう会社の優れた製品を紹介できるような化学材料コンテンツの製作を今後検討しています。

さて、同社の主力製品の1つに「スムーズフローポンプ」というものがあります。

 

index-img-01

 

上記の通り、ポンプらしいごっつい見た目をしていますが、実はとっても繊細で、匠な技術が詰まった製品。まさにちょっと古いですが、「下町ロケット」の世界ですね。こんなもん研究室でどうやって使うの!といわれる方。実はこれは、フロー合成の第一人者の京都大学の吉田潤一研究室で導入され、すでに使用されているらしいのです[1]。今回紹介するのはこのシリーズの最小版、Qシリーズです。

 

スムーズフローポンプQシリーズとは?

トップの画像にもありますが、Qシリーズは以下の様相。一転してかわいい感じです(ピンク色は可愛さ強調のため?)。これがどれだけの能力を秘めているのか?一部だけ紹介しましょう。

タクミナ:スムーズフローポンプQシリーズ

タクミナ:スムーズフローポンプQシリーズ

 

  • ダイヤフラムポンプである

ダイヤフラムポンプは定量性が高く、液漏れがしない、というメリットがある反面、デメリットは脈動があるということ。ダイヤフラム(膜)と2つの弁で構成されていて、これらが往復運動をしながら送液するためです。同じ”往復ポンプ”である心臓を考えてみるとわかりやすいでしょう。心臓音がまさに脈動です。こんな感じに送液されたら、一定速度というわけにはいきません。そのため、脈動が困る場面ではダイヤフラムポンプ(往復ポンプ)はほとんど使われていませんでした。それを解決したのがこのポンプ。小さいながらも無脈動、定量、高精度な送液を実現しています。実際デモしてみましたが、本当に脈動はほとんど感じられませんでした。なお、かなりの少量スケールを流しても一定量で送液してくれます。

 

送液ムラを解消

送液ムラを解消できる(画像出展:タクミナQシリーズ

 

低脈動をうたっている製品はアズワンなどにもありますが、「スムーズフローポンプ」のようにほぼ無脈動で液を送れるダイヤフラムポンプはほかにありません。

 

  • シリンジポンプの代わりに

ラボ用で定量性が高く、脈動がない手軽なポンプというと、従来シリンジポンプしか選択肢がありませんでした。しかし、シリンジポンプは構造上、送液できる量が限られており、例えば数日間一定量を送液し続けるって場合は、シリンジポンプではちょっとむずかしいですね。さらに、実生産にも使えないです。このポンプの場合は、Qシリーズで実験室レベルで試してみて、上位のスムーズフローポンプを使えば、工業的にも用いることができます。

 

研究室でよく使われるシリンジポンプ

研究室でよく使われるシリンジポンプ例

 

  • 操作は簡単、掃除も楽

また、校正や流量変更の操作もとっても簡単です。いろいろと条件を変えてデータを取りたいときに便利かもしれません。使った後のお掃除もダイヤフラムポンプポンプなので開けて洗浄するだけ。プランジャーポンプのように傷がついたら終わりってことはありません。

とここまで書きましたが、タクミナのウェブサイトに非常にわかりやすい説明(こちら)があり、そこをみたほうがよさそうです。

メリットばかりに見えますが、ひとつだけいえば、高圧で送液したい場合はちょっとむずかしいこと。ただ、実際に、研究室で使っているディスポーザブルの充填カラムに、展開溶媒をこのポンプを使って送液してみましたが、それぐらいの圧力は問題なく耐えるようでした。また、上位シリーズでしたらごっつい様相になりますが、ダイヤフラムポンプでも高圧でも問題ないようです。

 

  • 国産である

国産メーカーをやっぱり応援したいもの。また、海外メーカーの製品と比べると、開発も製造も国内であるため、アフターサポートの面でも安心。チューブポンプやシリンジポンプなどでも、高精度の製品は海外メーカーのものが多く、修理や消耗品の入手が時間がかかるときがあります。

 

で、どういう用途につかうの?

素晴らしい最新技術が使われた化学製品や材料にもありがちなのですが、どのような場合に使うのか?ということです。

答えは明確ではないですが、特に制限はなく、とにかく何か一定量を送液したい場合にはすべてに使えます。マイクロリアクターをはじめとするフロー合成がイメージし易いですが、それ以外にもタクミナのウェブサイトに目的別の利点が記載されていましたので、そちらを転載します。

 

なんにしても百聞は一見にしかずですから、実際に手にとって試してみるのが一番です。簡単にデモさせてくれたので、興味がある方はお問い合わせてみたらいかがでしょうか?すでに、デモを行い、記事執筆を了承いただいているのでお問い合わせの場合は「ケムステを見た!」といえばスムーズかもしれません。

お問い合わせはこちら

株式会社タクミナ

〒541-0047 大阪市中央区淡路町2-2-14 北浜グランドビル10階

TEL: 06-6208-3973 (営業統括課)

E-mail:お問い合わせフォーム

 

関連文献

  • 著者にタクミナの方も名も連ねているので共同研究と思われます。Nagaki, A.; Nakahara, Y.; Furusawa, M.; Sawaki, T.; Yamamoto, T.; Toukairin, H.; Tadokoro, S.; Shimazaki, T.; Ito, T.; Otake, M.; Arai, H.; Toda, N.; Ohtsuka, K.; Takahashi, Y.; Moriwaki, Y.; Tsuchihashi, Y.; Hirose, K.; Yoshida, J.-I.;Org. Process Res. Dev 2016, 20, 1377. DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00158

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…
  2. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  5. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  6. 第2回「Matlantis User Conference」
  7. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  8. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

注目情報

ピックアップ記事

  1. DOWとはどんな会社?-1
  2. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  3. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  4. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  5. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  6. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  7. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  8. エレクトロクロミズム Electrochromism
  9. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  10. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP