[スポンサーリンク]

一般的な話題

オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器

[スポンサーリンク]

シドニー国際空港では税関職員が一人の怪しい男に目を付けた。(中略)彼の持ち物の付着物からなんとコカインの反応が! ピロ ピロ ピロ(;゚Д゚) 今回は、とある番組で大活躍の”あの”機器について紹介します。

Border Security:Australia’s Front Line

とある番組は、オーストラリアの番組、Border Security:Australia’s Front Lineを日本向けに編集・翻訳したものです。舞台は税関のチェックが厳しいオーストラリアの国際空港で、怪しい旅行者にスポットを当てて荷物をチェックしたり身体検査をしたりし、最終的に白か黒までの結論を出すところまでが番組の流れです。荷物や服をチェックする際に、粉を集めてとある機器にセットすると、薬物が含まれているか簡単にチェックでき薬物反応があるとアラームが鳴ります。私はこの番組がとても好きなのでこの分析機器が気になって調べてみました。

Streetlab

2004_in_street-lab_l-sliced_0

機器の写真

 

一台目は、「Streetlab」家電から飛行機のエンジンまで製造しているGE社製の分析機器です。番組では白い粉が出てきたら、袋に入れてこのセットし、同定を行っています。商品サイトによるとラマンスペクトルを測定して、内部のデータベースと照合し爆発物や薬物かどうか判定しているようです。

袋に入った粉体でも液体でも測定でき、クリアなスペクトルが得られています。参考価格は、350万円と比較的安価な部類のラマン分光計だと考えられます。GE他、日本メーカーではハンディタイプのラマン分光計も多数販売していて、様々な場所で活躍できるようです。

 

IONSCAN 500DT

4

2台目は「IONSCAN 500DT」化学・生物兵器などの検出機器を製造しているSmiths detection社の製品です。専用のプローブを怪しいところにこすりつけた後、機器にセットすると分析され、薬物が検出されるとアラームが鳴ります。

5

プローブ

6

アラーム画面

測定原理は、イオン移動度分光法と呼ばれるもので、高温でガス化されたサンプルがイオン化されます。その後、MS部に導入されるとイオンが移動しますが、その移動速度は分子によって異なるため分子を同定することができるようです。イオン化には、ニッケル63のベータ線を利用し、ソフトなイオン化を行っています。爆発物(主にニトロ化合物や過酸化物)の探索にはアニオンを、薬物の探索にはカチオンを検出するため、二つの検出器がこの機器には装備されています。爆発物はピコグラムレベルで、薬物はサブナノグラムレベルで検出できるため、非常に少量でも見逃しません。

7

測定原理図

テレビ番組では面白おかしくなっていますが、薬物に関わってはいけません。上記のような最新の機器があなたを待ち構えています。

関連リンク

関連書籍

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  2. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  3. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  4. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  5. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …
  8. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  3. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  4. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al
  5. 岸 義人 Yoshito Kishi
  6. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  7. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  9. 天然階段状分子の人工合成に成功
  10. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウムを感じる機構とセンサー応用への期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP