[スポンサーリンク]


2016年 9月

  1. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

    ベンゼン環の光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用いた、脱芳香族的ジヒドロキシ化およびジアミノジヒドロキシ化が開発された。ベンゼン環の脱芳香族的官能基化反応ベンゼン環は、有機分子で頻…

  2. なぜあなたの研究は進まないのか?

    概要―なぜ自分の研究は進まないのか,どうすれば先の見えないトンネルを抜け出しゴールにたどり着…

  3. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位

    前回、有機反応を俯瞰するということで反応を1つとしてみるだけでなく、遠くから眺めてみようということで…

  4. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

    こんにちは!あぽとーしすです。大学の研究者たるもの、学会に行って激しい議論をして、科学の発展…

  5. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

    第60回のスポットライトリサーチは、国立遺伝学研究所・前島研究室の佐々木 飛鳥さんにお願いしました。…

  6. エド・ボイデン Edward Boyden

  7. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発

  8. スマホページをリニューアルしました

  9. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで

  10. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo

  11. ジョージ・チャーチ George M. Church

  12. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

  13. 沈 建仁 Jian-Ren Shen

  14. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya

  15. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

  16. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  5. 砂糖水からモルヒネ?
  6. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  7. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

PAGE TOP