[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

沈 建仁 Jian-Ren Shen

[スポンサーリンク]

沈 建仁 (しん・けんじん、Jian-Ren Shen, 1961年11月10日(中国生まれ)-)は、日本在住の生物学者である。岡山大学自然科学研究科 教授。

経歴

1982 中国浙江農大 卒業
1990 東京大学大学院理学系研究科 博士号取得
1990-1993 理化学研究所 基礎科学特別研究員
1993-1997 理化学研究所 研究院
1997-2003 理化学研究所 先任研究員
2003- 岡山大学自然科学研究科 教授
2013- 岡山大学自然科学研究科 光合成研究センター センター長

受賞歴

2012 日本光合成学会 特別賞 「光と緑の賞」
2012 朝日賞
2013 第71回山陽新聞賞
2016 日本光生物学協会 協会賞
2016 日本結晶学会 西川賞(共同受賞)
2020 紫綬褒章

研究概要

光合成系タンパク質複合体の結晶構造解析

大阪市立大学の神谷信夫らと共同で、マンガンカルシウムクラスターを含む光化学系Ⅱ複合体の結晶構造を解析。本成果は2011年のScience誌で「科学上の10大発見(Breakthrough of the Year 2011)」に選ばれ、世界的に高い評価を受けている。

psii

関連動画

関連文献

  1. ” Crystal structure of oxygen-evolving photosystem II at a resolution of 1.9 Å ” Umena, Y.; Kawakami, K.; Shen, J.-R.; Kamiya, N. Nature, 2011, 473, 55. DOI: 10.1038/nature09913

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 林 民生 Tamio Hayashi
  2. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  3. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  4. 遠藤守信 Morinobu Endo
  5. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  6. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  7. イー・タン Yi Tang
  8. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  2. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  3. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  4. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  5. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  6. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  7. ケムステイブニングミキサー 2024 報告
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  9. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  10. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP