[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

[スポンサーリンク]

レイモンド・アレン・ドウェク(Raymond Allen Dwek, 1941年11月10日-)は、イギリスの生化学者である。オックスフォード大学糖鎖生物学研究所 所長。


経歴

19xx マンチェスター大 卒業
1966 オックスフォード大学 Lincorn College 博士号取得
19xx オックスフォード大学 Christ Church, Research Lecturer
1969 オックスフォード大学 生物化学科
1976 Exeter College
19xx Trinity College
1991 オックスフォード糖鎖生物学研究所 所長
2000-2006 オックスフォード大学 生物化学科 学科長

受賞歴

1994 7th Wellcome Trust Award for Research in Biochemistry related to Medicine
1997 Hepatitis B Foundation Leadership Award
2000 Romanian Order of Merit
2007 Huxley Medal of the Institute of Biology

研究概要

「糖鎖生物学」の提唱

1985年にIgG抗体を修飾している糖鎖配列が、リウマチ性関節炎患者において異なっていることを証明。糖タンパクがさまざまな変異体として存在しえることを初めて示した。この代表的成果をはじめとし、糖鎖が様々な生命活動に深く関わっていることを数多く示してきた。

1988年には糖鎖と生命科学を関連づけて統合的に研究する分野として、糖鎖生物学(Glycobiology)という言葉を提唱した[1]。

glycobiology

コメント&その他

  1. 600以上の論文・書籍3冊を執筆、75以上の特許を保有。
  2. 100人以上の博士号取得者、200人以上の博士研究員を輩出。

関連動画

関連文献

  1. “Glycobiology”, Rademacher, T.W.; Parekh, R. D.; Dwek, R. A. Annu. Rev. Biochem. 1988, 57, 785. DOI: 10.1146/annurev.bi.57.070188.004033
  2. Autobiography: “Journeys in science: glycobiology and other paths” Dwek, R.A. Annu Rev Biochem. 2014, 83, 1. doi: 10.1146/annurev-biochem-041612-095236

関連書籍

[amazonjs asin=”0122258509″ locale=”JP” title=”Nuclear Magnetic Resonance in Biology”][amazonjs asin=”0198792816″ locale=”JP” title=”Principles and Problems in Physical Chemistry for Biochemists”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  2. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  3. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  4. デヴィッド・リー David A. Leigh
  5. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  6. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  7. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  8. 谷野 圭持 Keiji Tanino

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院講義 有機化学
  2. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  3. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  4. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  5. 2009年人気記事ランキング
  6. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  7. 企業における研究開発の多様な目的
  8. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  9. モッシャー法 Mosher Method
  10. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP