[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek

[スポンサーリンク]

レイモンド・アレン・ドウェク(Raymond Allen Dwek, 1941年11月10日-)は、イギリスの生化学者である。オックスフォード大学糖鎖生物学研究所 所長。


経歴

19xx マンチェスター大 卒業
1966 オックスフォード大学 Lincorn College 博士号取得
19xx オックスフォード大学 Christ Church, Research Lecturer
1969 オックスフォード大学 生物化学科
1976 Exeter College
19xx Trinity College
1991 オックスフォード糖鎖生物学研究所 所長
2000-2006 オックスフォード大学 生物化学科 学科長

受賞歴

1994 7th Wellcome Trust Award for Research in Biochemistry related to Medicine
1997 Hepatitis B Foundation Leadership Award
2000 Romanian Order of Merit
2007 Huxley Medal of the Institute of Biology

研究概要

「糖鎖生物学」の提唱

1985年にIgG抗体を修飾している糖鎖配列が、リウマチ性関節炎患者において異なっていることを証明。糖タンパクがさまざまな変異体として存在しえることを初めて示した。この代表的成果をはじめとし、糖鎖が様々な生命活動に深く関わっていることを数多く示してきた。

1988年には糖鎖と生命科学を関連づけて統合的に研究する分野として、糖鎖生物学(Glycobiology)という言葉を提唱した[1]。

glycobiology

コメント&その他

  1. 600以上の論文・書籍3冊を執筆、75以上の特許を保有。
  2. 100人以上の博士号取得者、200人以上の博士研究員を輩出。

関連動画

関連文献

  1. “Glycobiology”, Rademacher, T.W.; Parekh, R. D.; Dwek, R. A. Annu. Rev. Biochem. 1988, 57, 785. DOI: 10.1146/annurev.bi.57.070188.004033
  2. Autobiography: “Journeys in science: glycobiology and other paths” Dwek, R.A. Annu Rev Biochem. 2014, 83, 1. doi: 10.1146/annurev-biochem-041612-095236

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  2. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  3. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  4. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  5. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  6. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  8. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  2. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  3. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  4. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  5. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  6. マット・シェア Matthew D. Shair
  7. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  8. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  9. iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant
  10. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP