[スポンサーリンク]

archives

フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会では、基幹化学工業、新材料、創薬や関連分野などで研究開発の第一線に携わる皆さん、また将来、そのような進路に向け研鑽を積んでいる大学院学生の皆さんが、深淵な基礎研究から、素晴らしい実用化事例まで、産官学分野における最近の動向や進歩をタイムリーに把握し、ご自身の研究に活用できるよう、有機合成化学講習会を開催しております。

今回の講習会では、フロー合成と電解合成の基礎と応用、そしてデジタル有機合成の考え方について、これらの分野を第一線で先導されている3名の先生をお招きして、ご講義をいただきます。それぞれの研究分野の背景や関連する研究との比較、さらにはフィロソフィーなどを解説して頂いたのち、ご自身の最新の成果や産業上の応用例などについて、詳細にお話し頂くスタイルで、一般的な講演会とは趣を異にした企画です。

また有機合成化学協会では、「自由な発想にもとづく質問討論」、「分野、年齢、立場を越えた交流」、「人と人とのつながりから生まれる気づき・協働・発展」を重視し、本講習会では講演後に、講師の先生方を交えた情報交換・交流会を行っています。講師の先生方との討論に積極的にご参加いただき、また、情報ネットワークの構築・人脈作りにもぜひご活用ください。(※但し、新型コロナ感染状況によっては、情報交換・交流会の開催方法を変更する可能性があります)

最新の有機合成化学と関連科学技術の知識・理解を深め、討論や交流を通じてご自身の研究に役立て、ポストコロナ時代に向けて活力をつけて頂ければ幸いです。多数の参加お申込みを、心よりお待ちしております。

 

日時

2022年12月20日(火) 13:30~19:00(情報交換・交流会:17:30~19:00)

会場

ワイム貸会議室・お茶の水 Room A
(東京都千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル4F、JR中央線・総武線        「御茶ノ水駅」から
徒歩約2分、                      https://waim-group.co.jp/space/ochanomizu/access.html

プログラム

※各講演とも60分(質疑応答含む)

13:30~13:35           開会挨拶  本会事業委員長 長澤和夫(東京農工大学大学院工学研究院 教授)

13:35~14:35           講演(1) 座長: 宮本 和範(東大院薬)

跡部 真人 先生(横浜国立大学大学院工学研究院 教授)

「フローリアクターが革新する新たな有機電解合成プロセス」

近年基礎化学品の生産手段として、有機電解合成への期待が高まりつつあります。これは電解反応が環境調和性や省エネに優れた反応プロセスであるとの認識が進んだことによるものと考えられます。本講演ではグリーン社会、そしてカーボンニュートラルの実現を見据え、演者らが先駆的に開発を進めてきたフロー電解技術を用いた有機電解合成プロセスについて紹介いたします。

14:45~15:45           講演(2) 座長: 髙橋 基将(富士フイルム(株))

野上 敏材 先生(鳥取大学学術研究院工学系部門 教授)

「電解グリコシル化反応のオリゴ糖自動合成への応用」

電解グリコシル化反応は電解酸化によってグリコシド結合を形成する手法であり、1986年に野依らによって最初に報告されています。演者らは電解合成が自動化に適した合成手法である点に着目し、電解グリコシル化反応のオリゴ糖自動合成への応用に取り組んできました。本講演ではオリゴ糖自動合成の鍵となる電気化学的なグリコシル化反応中間体の発生・蓄積から、最近の電解グリコシル化重合を応用した環状オリゴ糖「シクロカサオドリン」の自動合成まで、研究開発の経緯やオリゴ糖合成の基礎と最新の手法とともにご紹介させて頂きます。

16:00~17:00           講演(3) 座長: 杉木 正之(味の素(株))

大嶋 孝志 先生(九州大学大学院薬学研究院 教授)

「フロー反応の活用によるデジタル有機合成の推進」

有機合成化学への機械学習(ML)利用の取り組みが進んでいるものの、有機合成化学の多様性やデータの質と量の問題のため、その利用はいまだ限定的です。フロー反応はMLと親和性が高いため、これらの問題解決の切り札と期待されています。本講演では、有機合成(実験科学)とデータサイエンス(情報科学)の異分野融合を目指す「デジタル有機合成」におけるフロー反応の活用に関して紹介したい。

17:30~19:00           情報交換・交流会 (予定)

18:55~19:00                    閉会のことば  本会事業委員会副委員長 高尾賢一(慶應義塾大学理工学部・教授)

※注) 開催プログラムの最新情報は、協会HP(https://www.ssocj.jp/event/kousyukai_2022/
にてご確認ください。

受講料

区分 一般 学生

(研究生除く)

企業所属 アカデミア職員、

研究生

主催・共催会員[*1] 18,000円 14,000円 8,000円
会員外 28,000円 21,000円 15,000円
本会シニア会員[*2] 10,000円

※受講テキスト(各講師資料、PDFファイル)を開催1週間前頃に事前配布します。

*1) 本会法人会員所属の社員を含みます

*2) 66歳以上の有機合成化学協会・個人会員

参加申込方法

協会HP(https://www.ssocj.jp/event/kousyukai_2022/)      から
お申込みのうえ、 受講料を速やかに納入ください。 なお、受講テキストの配布以降にキャンセルを申し出られても受講料のご返金ができかねますのでご注意下さい。

定員

30名(先着順)

お問合せ

(公社)有機合成化学協会・事務局

TEL 03-3292-7621、         email: syn.org.chem@tokyo.email.ne.jp

ケムステ内関連リンク

跡部 真人 先生

野上 敏材 先生

大嶋 孝志 先生

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 化学物質恐怖症への処方箋
  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  3. TBSの「未来の起源」が熱い!
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  6. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  7. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  8. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Reviews Chemistry創刊!
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  3. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  4. Nature Chemistryデビュー間近!
  5. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  7. 抗生物質
  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  9. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  10. カルボン酸をホウ素に変換する新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP